• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

子育て期の夫婦の心理社会的状態とレスパイトサービスシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15390673
研究機関札幌医科大学

研究代表者

丸山 知子  札幌医科大学, 保健医療学部, 教授 (80165951)

研究分担者 澤田 いずみ  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (50285011)
吉野 淳一  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (80305242)
今野 美紀  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (00264531)
杉山 厚子  札幌医科大学, 保健医療学部, 助教授 (10264540)
吉田 安子  札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (40285010)
キーワード育児期 / 夫婦関係 / ストレス / サポート / ボランティア
研究概要

本研究は、子育て期の夫婦のレスパイトサービスシステムを開発するために、以下の目的で行っている。
1.子育て期にある夫婦間の心理社会的状態とコミュニケーションパターンを明らかにする。
2.子育て期夫婦に対するレスパイトサービスの実施とその効果を明らかにする。
1)ピアグループの育成
2)ボランティアグループの育成
3)レスパイトサービスに必要なネットワーク作り
3.子育て期夫婦に対するレスパイトサービスシステムのモデルを開発する。
16年度においては、これまでの継続調査に協力の得られた3〜4歳児をもつ女性約400名の対象者とその夫に対し郵送法による自記式質問紙調査を実施した。女性への調査内容は、現在の心身の状態(GHQ30)、子育てに対する心配、夫婦関係、サポート者の存在等に関する質問である。同時に夫に対して調査協力依頼と、夫の心理社会的状態、子育てに対する考えとその実態に関して調査した。回収率は女性65%、夫39%であった。
同時に、フォーカスグループインタビューの参加者に同意の得られた女性8名、夫4名に対し2回に分けて、子育てと夫婦関係に対するインタビューを行った。
また、カルガモの会を合計7回開催した。開催テーマは「リラックスアロマセラピー」(3回開催)、「楽しくストレッチ&エクササイズ」(4回開催)である。開催にあたってはボランティア及び看護学生による託児コーナーを設け子供と一緒の参加が出来るように配慮した。カルガモの会の参加人数は1回平均17名(子供平均12名)であり、参加者からは「リラックス出来て楽しかった」「定期的に開催して欲しい」という意見等があった。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi