研究課題/領域番号 |
15390684
|
研究機関 | 大阪府立看護大学 |
研究代表者 |
臼井 キミカ 大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (10281271)
|
研究分担者 |
津村 智恵子 大阪府立看護大学, 看護学部, 教授 (40264824)
佐々木 八千代 大阪府立看護大学, 看護学部, 助手
山本 美輪 大阪府立看護大学, 看護学部, 助手 (70353034)
白井 みどり 名古屋市立大学, 看護学部, 助教授 (30275151)
今川 真治 大阪大学, 大学院・人間科学研究科, 助手 (00211756)
|
キーワード | 痴呆性高齢者 / ケアの質 / 重度認知障害 / 表情分析 / 行動分析 / グループホーム / ケアプログラム |
研究概要 |
1.痴呆性高齢者の肯定的感情を促進し、否定的感情を減少させる人・物・空間等の環境要因を実証的に明らかにする。 【方法】2カ所のグループホームの入居高齢者とケア職員を対象に、作成した撮影マニュアルにそってビデオカメラによる観察を行い、行動科学的手法を用いた分析を行う。 【結果】グループホームの入居高齢者18名と職員10名を対象に、平成16年7月〜12月までの6カ月間に、毎月1回、1回当たり3日間、合計18日間、ビデオカメラ4台を用いて高齢者と職員それぞれの表情と行動を観察した。現在はデータ分析中であり、平成17年度も引き続きデータ分析を行う予定である。 2.重症化した認知症高齢者への有効なケア内容を明らかにし、ケア職員の教育・研修用のプログラムの素案を作成する。 【方法】上記1.のビデオカメラによる観察結果をもとにケアプログラムを作成し、対象群(高齢者18名の職員12名)に実施し、その効果をコントロール群(高齢者9名の職員4名)との比較対照法により明らかにする。客観性を高めるために家族へのアンケート調査を平行して実施する。 【結果】対象者への自記式アンケートならびに面接調査を行った。調査時期はケアプログラム実施前と、実施6カ月後のそれぞれ2回であり、評価項目は痴呆性高齢者のQOL評価等、職員の介護利得、ストレス、自己効力感等の他、職員の意識の変化についてはキャプション評価法を用いて分析した。総合的な評価は上記1.と同様に現在分析中であるが、職員と高齢者の関わりの状況では両者の物理的距離の短縮と共に、職員の定位の位置が上方から関わりが減少しており、それに伴い高齢者の反応では喜び、笑いの肯定的反応が増加し、不安、怒りの否定的感情反応が減少した。また。望ましいケアとして「見守る」、「さりげなく関わる」、「寄り添う」、「聴く」、「本物志向」、「うながす」などのキーワードが抽出できた。
|