• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

東アジアにおける寺廟建造物壁画及び扉絵の復原模写と保存修復に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15401002
研究機関京都嵯峨芸術大学

研究代表者

箱崎 睦昌  京都嵯峨芸術大学, 芸術学部, 教授 (90351379)

研究分担者 林 潤一  京都嵯峨芸術大学, 芸術学部, 教授 (70351377)
宇野 和幸  京都嵯峨芸術大学, 芸術学部, 助教授 (40351382)
山村 高淑  京都嵯峨芸術大学, 芸術学部, 助教授 (60351376)
山内 章  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (90174573)
内藤 正子 (中越 正子)  (財)元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (40280838)
キーワード東アジア / 建造物彩色 / 壁画 / 鏝絵 / 模写 / 興済宮 / 通度寺 / 麗江
研究概要

1 平成16年度に興済宮後殿鏝絵壁画の復原模写制作の準備として、台湾鏝絵職人の協力を得て鏝絵壁の試作を行った。しかし、創作性が加味され、壁画実物との違いが顕著であったため、平成16年5月に国立文化資産保存研究中心籌備處及び興済宮の許可を得て、模写制作対象である鏝絵壁画の部分型取りを2個所行った。併せて現状の顔料及び彩色技法の調査を行った。
2 上記原形の型を基に日本において石膏を用いて鏝絵壁画の原形の複製を作製し、原寸大写真を参考にして、調査に基づいた彩色方法で復原模写制作を行い完成した。制作顔料については、現状はアクリル系絵具が用いられて描かれているが、天然顔料及び人造顔料と膠を用いて制作した。
3 平成17年9月に関連調査として中国雲南省麗江の明代に制作された白沙壁画の調査及び麗江古城博物院に展示されている模写作品を調査した。麗江は一部の町並が世界文化遺産に指定されており、その中心部に木府という元代・明代・清代三朝に渡る470年間統治した木氏の宮廷が残されている。現在麗江古城博物院として使用されており、その内部に白沙壁画の模写作品が展示されている。中国に於いては敦煌莫高窟壁画の模写制作事業をはじめ、模写制作が行われつつあると聞くが、その多くが紙本を基底材として、人造顔料を用いて描かれることが多い。表現技法を含め模写制作に対する考え方の違いが顕著に認められた。
4 平成18年3月に、韓国通度寺霊山殿の内部装飾彩色と壁画の顔料・技法調査を行った。霊山殿の保存修復の実作業は、通度寺聖寶博物館の協力を得てこれから行われる予定であるが、それに先立ち、壁画の写真撮影と顔料分析の為の試料収集及び表現技法解明の熟視調査を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 台湾台南市三級古蹟興済宮扉絵復原模写2005

    • 著者名/発表者名
      箱崎睦昌, 仲政明
    • 雑誌名

      文化財保存修復学科第27回大会研究発表要旨集

      ページ: 274-275

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi