• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

インド石窟寺院の美術史的研究-西インド地域を中心として-

研究課題

研究課題/領域番号 15401010
研究機関関西大学

研究代表者

中谷 伸生  関西大学, 文学部, 教授 (90247891)

研究分担者 高橋 隆博  関西大学, 文学部, 教授 (70188019)
高橋 誠一  関西大学, 文学部, 教授 (00025082)
木庭 元晴  関西大学, 文学部, 教授 (40141949)
薮田 貫  関西大学, 文学部, 教授 (80027987)
米田 文孝  関西大学, 文学部, 教授 (00298837)
キーワードインド共和国 / 石窟寺院 / クダー石窟 / マハード石窟 / カラード石窟 / アジャンター石窟 / エローラー石窟 / アウランガバード石窟
研究概要

本年度は,平成18年1月28日〜3月26日の期間,インド共和国において現地調査を実施しました。最終年度の調査として過去2年間の研究成果を補完し,今後に発展しうる課題を提示することを目的として,調査対象を選定しました。
具体的には,過去2年間において調査した,前2〜後2世紀ごろに造営された仏教石窟を様式的に継承する開鑿の事例に注目し,後3世紀以降造営のマハーラーシュトラ州南部のクダー石窟,マハード石窟,カラード石窟の調査に重点をおき,遺構略側や画像記録を中心とした基礎資料の作成を実施しました。この3つの石窟群は,先行する開鑿例が僧房と礼拝堂を個別に設けるのに対し,両者を一箇所に収める特徴を示し,それが後5世紀以降に再興される後期石窟で主流の型式となる点において,きわめて重要な開鑿例であるといえます。
また,これらの3石窟群に地理的・時期的に近接する,ケードやチプルーン,イェールファーレ,ポーハレー,ワーイー,シェーラールワーディー,バンダーラー,アンビヴァレー,ナードスルなどの小規模石窟群においても,類例調査を実施しました。これらの小石窟群は交通が不便であるため,看過されてきましたが,前・後期に分類される石窟寺院の造営時期と様式的特徴について,再検討を促す事例といえます。
また,前・後期窟の様式的影響関係を再考する必要性から,後期石窟の主要な開鑿例であるアジャンター石窟,エローラー石窟,アウランガバード石窟においても,基礎資料の作成を実施しました。これらの石窟群は,仏教のみならずヒンドゥー教に帰属する窟も含みますが,特に様式展開の面においては,同時代の独立した建造物(構築型)のヒンドゥー教寺院と相互に影響したことが知られます。このことから,カルナータカ州バーダーミ・アイホーレ,タミルナードゥ州ポンディシェリー・ティルチラパッリ郊外に共存して分布する,ヒンドゥー教石窟と構築型寺院も併せて踏査し,基礎資料を作成しました。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 河内国府遺跡の意義と遺物2006

    • 著者名/発表者名
      米田 文孝
    • 雑誌名

      河内国府遺跡里帰り展(関西大学なにわ・大阪文化遺産学研究センター) No.2

      ページ: 14-69

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 再考・妙心寺聖澤院書院壁画-狩野典信筆『山水・麒麟図』及び『竹林七賢図』-2006

    • 著者名/発表者名
      中谷 伸生
    • 雑誌名

      関西大学博物館紀要 第12号

      ページ: 94-132

  • [雑誌論文] 美術史学とは何か-日本近世近代絵画と大坂画壇の再評価をめぐって-2005

    • 著者名/発表者名
      中谷 伸生
    • 雑誌名

      関西大学哲学 第25号

      ページ: 13-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 東西美術の光り輝く色彩2005

    • 著者名/発表者名
      中谷 伸生
    • 雑誌名

      色彩の魔力

      ページ: 145-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日野町の地域像2005

    • 著者名/発表者名
      高橋 誠一
    • 雑誌名

      近江日野の歴史(日野町) 第1巻

      ページ: 302-310

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 西インドの石窟寺院2005

    • 著者名/発表者名
      米田 文孝
    • 雑誌名

      泊園(関西大学東西学術研究所泊園記念会) 第44号

      ページ: 57-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 西インドの石窟踏査記(3)2005

    • 著者名/発表者名
      米田 文孝
    • 雑誌名

      阡陵(関西大学博物館) No.51

      ページ: 11-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 三田市北の脇古墳群第1号〜3号・6号墳の測量調査2005

    • 著者名/発表者名
      米田 文孝, 横田明日香
    • 雑誌名

      市史研究 さんだ(兵庫県三田市) 第8号

      ページ: 27-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 西インドの石窟踏査記(2)2005

    • 著者名/発表者名
      米田 文孝
    • 雑誌名

      阡陵(関西大学博物館) No.50

      ページ: 10-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 大坂画壇与清代的中国絵画2005

    • 著者名/発表者名
      中谷 伸生
    • 雑誌名

      社会転型与多元文化(復旦大学歴史学系)

      ページ: 341-344

  • [雑誌論文] 爾雅釋草図-東アジアの本草学・博物学の潮流-(大口金谷編)(関西大学図書館蔵)2005

    • 著者名/発表者名
      中谷 伸生
    • 雑誌名

      美術フォーラム21 第12号

      ページ: 4-11

  • [図書] 宇宙,地球そして地震と火山2005

    • 著者名/発表者名
      木庭 元晴
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      古今書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 日本近世史の可能性2005

    • 著者名/発表者名
      薮田 貫
    • 総ページ数
      430
    • 出版者
      校倉書房
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 笑いの奇才・耳鳥齋-近世大坂の戯画-2005

    • 著者名/発表者名
      中谷 伸生(編著)
    • 総ページ数
      115
    • 出版者
      伊丹市立美術館

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi