• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

内蒙古草原地域の草地劣化と退耕還林政策に関する地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15401030
研究機関宮城教育大学

研究代表者

小金澤 孝昭  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (70153517)

研究分担者 平吹 喜彦  東北学院大学, 教養学部, 教授 (50143045)
西城 潔  宮城教育大学, 教育学部, 助教授 (00241513)
境田 清隆  東北大学, 大学院環境科学研究科, 教授 (10133927)
関根 良平  東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助手 (90333781)
大月 義徳  東北大学, 大学院・理学研究科, 助手 (00272013)
キーワード砂漠化 / 内モンゴル / 退耕還林・還草 / 荒漠化 / 草地劣化 / 遊牧 / 土地利用 / 家畜
研究概要

平成17年度の研究実績は、3回の実態調査と1回の研究交流会、報告書の作成である。
(1)実態調査
6月の実態調査:四子王旗の草原地域の土地利用調査と観測装置の設置を行った。土地利用調査では、四子王旗牧民のヒアリングならびに王府の農家ヒアリング調査を行った。(この調査結果については、今年の宮城教育大学環境教育研究紀要に報告した。)草原地域での禁牧政策の実態の調査を行ったが、その効果には牧民によって大きな格差があった。また家畜飼養の傾向は、依然として山羊に依存するもので、草原の劣化は進んでいる。
8月の実態調査:武川県の農村調査、地形調査を行った。またモンゴルで開催された砂漠化に関する国際シンポジウムに参加した。農村調査では、3年間の調査で定点観測地域とした五福号村の農業の近代化の調査を行った。
3月の実態調査:武川県・四子王旗の農村調査ならびに観測装置の記録回収を行った。とくに冬季の草原の土地利用の景観観測も調査目的の1つであった。
(2)研究交流会の開催
2月11日に東北地理学会と共催で、日中合同の砂漠化に関する研究集会を開催した。中国からは共同研究者の2名の教授が参加した。最近の砂漠化や草原での土地利用の状況をGISデータや土壌分析の方法を使って分析した内容であった。
(3)報告書の作成
3年間の研究の成果として、報告書を作成した。内容は、1部 中国内モンゴル自治区地域の砂漠化に関する最新情報を集録した。ここでは共同研究者の中国研究者の労作が収録されている。2部は人文分野の研究で、武川県の農村集落の実態調査、四子王旗の牧民の草地利用の調査の結果を収録した。3部は自然地理学分野で、砂漠化の影響の強い地域でのガリーの形成に関する実態調査、長期気象データの解析、農村集落周辺の植生分布地図の作成などが収録されている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 砂漠化地域における農牧業の変容と農地・草地利用〜内モンゴル自治区四子王旗を事例にして〜2005

    • 著者名/発表者名
      蘇徳斯琴, 小金澤孝昭, 関根良平, 佐々木達
    • 雑誌名

      宮城教育大学環境教育研究紀要 第8巻

      ページ: 79-89

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi