• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

近現代におけるモンゴル系諸集団とイスラームの関係について

研究課題

研究課題/領域番号 15401034
研究機関静岡大学

研究代表者

大野 旭 (楊 海英)  静岡大学, 人文学部, 助教授 (40278651)

キーワードイスラーム / モンゴル / 保安族 / 東郷族 / 回族 / サラール族(撒拉族) / 神秘主義 / ホトン人
研究概要

東アジアにあるさまざまなムスリム集団は、13世紀に成立したモンゴル帝国がもたらした遺産の一つである。「中国西北のイスラーム」、と従来から一括して呼ばれてきた諸集団であるが、その内部の実態は千差万別である。社会主義中国による「識別プロジェクト」を経て、彼らの多くは「民族」となった。現代中国は56の民族からなる。そのうちイスラームを信仰する民族が10ある。10あるイスラーム民族のうち、東郷族と保安族はモンゴル語系の言葉を母語としている。また、現在ではモンゴル族とされている民族の中にも、ホトン人やトゥモト人のようなムスリムたちがいる。
かつて、東郷族と保安族は「イスラームに改宗したモンゴル人」という見方が一般的であった。しかし、現在、彼らはこのような見解に異義を唱え始めている。このように民族の歴史に関する見解に変化が生じたのは、イスラームが復興したのではなく、モンゴルが嫌われているからでもない。中国が最近国内の諸民族にethnic groupの地位を与え、均一的な「中華民族」という国民国家を創ろうとしていることと連動している。彼らは自らの出自をモンゴルにではなく、中央アジアに求めている。「イスラームに改宗したモンゴル人」だと、あくまでも「モンゴルの下位グループ」に終わってしまう危険性があり、エンゲルスやスターリンらの言う「歴史のない民族」に落とされてしまう可能性がある。これに対し、元の故郷を中央アジアに求めたことで、古くからイスラームを信仰し、モンゴルとは異なる「歴史を担う民族」の地位が獲得できる。
中国西北のムスリムたちは中央アジアと緊密なネットワークを維持してきた。今後とも、イスラームを共通の価値観として抱く人々がどのように自分たちの歴史を創って行くかに注目し続ける必要があろう。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 従蒙古学研究角度看伊斯蘭2006

    • 著者名/発表者名
      楊 海英
    • 雑誌名

      静岡大学人文学部人文論集 56・2

      ページ: 51-62

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「ラクダの火をまつる儀礼」から民族誌の政治性をよむ2006

    • 著者名/発表者名
      楊 海英
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告 33・4(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 「河套人」から「オルドス人」へ-地域からの人類史書き換え運動2006

    • 著者名/発表者名
      楊 海英
    • 雑誌名

      中国21 24

      ページ: 315-320

  • [雑誌論文] 鄂爾多斯蒙古人俄尼斯所珍蔵『金書』(続)2006

    • 著者名/発表者名
      楊 海英
    • 雑誌名

      アジア研究 2(印刷中)

  • [雑誌論文] 比利時王国所蔵蒙古文手写本2006

    • 著者名/発表者名
      楊 海英
    • 雑誌名

      アジア研究 2(印刷中)

  • [雑誌論文] 多聞天になったチンギス・ハーン-内モンゴル自治区アルジャイ石窟内の神々2005

    • 著者名/発表者名
      楊 海英
    • 雑誌名

      ユーラシアと日本:交流とイメージ(プレ・シンポジウム報告書)

      ページ: 23-29

  • [図書] 阿爾寨石窟-成吉思汗的仏教記念堂興衰史2005

    • 著者名/発表者名
      楊 海英 巴図吉日〓拉
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      風響社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi