• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

インド北・西部における都市型祭礼の変容に関する文化人類学的研究-経済自由化、宗教ナショナリズムと宗教実践との相互連関の民族誌的把握を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 15401035
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

三尾 稔  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 助教授 (50242029)

研究分担者 八木 祐子  宮城学院女子大学, 学芸学部, 助教授 (70212272)
小牧 幸代  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (20303901)
中島 岳志  京都大学, 人文科学研究所, 日本学術振興会特別研究員
キーワード南アジア / 都市 / 祭礼 / ナショナリズム / 社会変化 / 宗教 / 文化人類学
研究概要

平成15年度の調査においては各自のフィールドでの課題を発見し、問題意識を深化させることに主眼がおかれたが今年度はその問題意識に基づいて、さらに各自のフィールドでの調査を継続することが主目標となった。三尾は16年10月から11月にかけて、ラージャスターン州およびグジャラート州で秋の女神祭礼の変容に関する調査を行い、新しい都市型祭礼が農村部にまで広がっていることを確認するとともに、その広がりがヒンドゥー・ナショナリスト勢力の農村部への浸透の重要な手がかりとなっていることを明らかにした。その成果はManohar社から出版される英文論文集に発表される。またイスラーム的な聖者廟の祭礼における変容を政治や社会の変化と関連させつつ分析し論文にまとめた。八木は16年9月にヒンドゥーの聖地ワーラーナスィーで雨季の様々な祭礼を聖地を中心とした都市の社会構造と関連させつつ調査した。また聖地の都市の成立に関しての基礎的な考察を論文にまとめた。小牧はインドおよびパキスタンにおけるイスラームの動向を南アジアの政治・経済・社会の急速な変化と関連させて分析し、いくつかの論文にまとめた。一連の予備的考察を踏まえて、17年3月にインド・パキスタンでスーフィズムの聖者廟祭礼の調査を実施し、ムスリムの社会変容と祭礼の変容との関連を追及した。中島はインドのヒンドゥー・ナショナリスト団体の歴史と現状に関して文献調査を行い、それを図書や論文にまとめる一方、16年8月から10月にかけてデリー南部の寺院でフィールド調査を実施した。この寺院はヒンドゥー・ナショナリズムと深い関係を保つ一方、グローバルに展開するヒンドゥーの宗教運動とも関わりが深く、ナショナリズムとグローバリゼーションとの相関が寺院の祭礼から看取できるユニークな事例である。その調査の成果は17年度以降に発表する。16年度も研究協力者として民族学博物館外来研究員中谷純江、大阪樟蔭大学講師金谷美和、東海大学講師小磯千尋の3名が本研究課題に参加した。中谷はラージャスターン州西部、金谷はグジャラート州西部、小磯はインド西部の大都市ムンバイでそれぞれフィールドワークを継続実施した。研究代表・研究分担者・研究協力者総計7名の調査全体から浮かび上がるインド北・西部の祭礼の変容の傾向としては、その変容が都市部だけにとどまらず農村部にも急速に及びつつあること、その広がりが多様な電気メディアの普及やナショナリズムの浸透と密接にかかわりがあること、変化の速度そのものが速くなり地域間の相互影響も変化に深く関わっていることなどが指摘できる。各自の調査が様々な時期に分散したことから、研究会は16年6月に1回実施し、今年度の調査方針について打ち合わせを行った。17年度は研究会を多めに実施し、この科研で得られた知見の分析と総合を行うことが課題となる。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (11件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Public Space, Voluntary Associations, and Hindu Nationalism : Changing Urban Festivals in Udaipur, Rajasthan2005

    • 著者名/発表者名
      三尾 稔
    • 雑誌名

      Social Dynamics in Northern South Asia(David Gellner, Hiroshi Ishii(eds.))(Manohar Publishers) (印刷中)

  • [雑誌論文] ワーラーナスィーの形成過程に関する一考察-古代から近代まで-2005

    • 著者名/発表者名
      八木 祐子
    • 雑誌名

      宮城学院女子大学キリスト教文化研究所研究年報 38

      ページ: 25-43

  • [雑誌論文] Islam and the Self-Representation of Punjabi Muslims in Pakistan : Case Study of the Exhibition of Holy Relics in the Badshahi Masjid2005

    • 著者名/発表者名
      小牧 幸代
    • 雑誌名

      The Journal of Sophia Asian Studies 22(印刷中)

  • [雑誌論文] 北インド・ムスリム社会のサイヤド : カーストとイスラームのはざまで2005

    • 著者名/発表者名
      小牧 幸代
    • 雑誌名

      イスラーム地域研究叢書7 イスラームの神秘主義と聖者信仰(赤堀雅幸, 東長靖, 堀川徹編)(東京大学出版会) (印刷中)

  • [雑誌論文] インドのイスラーム2005

    • 著者名/発表者名
      小牧 幸代
    • 雑誌名

      海外の宗教事情に関する調査報告書(文化庁) (印刷中)

  • [雑誌論文] 現代パキスタンの宗教事情2005

    • 著者名/発表者名
      小牧 幸代
    • 雑誌名

      海外の宗教事情に関する調査報告書(文化庁) (印刷中)

  • [雑誌論文] 現代インドのヒンドゥー・ナショナリズム運動-サバルタンの状況応答的エージェンシーとアイデンティティ・ポリティクス2005

    • 著者名/発表者名
      中島 岳志
    • 雑誌名

      共同研究・多民族社会における宗教と文化(宮城学院女子大学) 8号(印刷中)

  • [雑誌論文] 現代インドにおける宗教事情2005

    • 著者名/発表者名
      中島 岳志
    • 雑誌名

      海外の宗教事情に関する調査報告書(文化庁) (印刷中)

  • [雑誌論文] ラージャスターン州-インド人民党(BJP)の圧勝2005

    • 著者名/発表者名
      中島 岳志
    • 雑誌名

      10億人の民主主義-2004年インド連邦下院議員選挙の分析(広瀬崇子, 井上恭子編)(明石書店) (印刷中)

  • [雑誌論文] サバルタンのエージェンシーとヒンドゥー・ナショナリズム2004

    • 著者名/発表者名
      中島 岳志
    • 雑誌名

      クアドランテ 6号

      ページ: 61-77

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Looking for Love and Miracles : Multivocal Composition and Conflicts among Believers in a Sufi Mausoleum Festival of Rajasthan, India2004

    • 著者名/発表者名
      三尾 稔
    • 雑誌名

      国立民族学博物館研究報告 29・1

      ページ: 21-41

  • [図書] 中村屋のボース-インド独立運動と近代日本のアジア主義-2005

    • 著者名/発表者名
      中島 岳志
    • 総ページ数
      340
    • 出版者
      白水社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi