• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

インド北・西部における都市型祭礼の変容に関する文化人類学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15401035
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

三尾 稔  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 助教授 (50242029)

研究分担者 八木 祐子  宮城学院女子大学, 学芸学部, 助教授 (70212272)
小牧 幸代  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (20303901)
キーワード南アジア / 都市 / 祭礼 / ナショナリズム / 社会変化 / 宗教 / 文化人類学
研究概要

今年度はプロジェクト最終年度にあたり、これまでの調査を発展継続するとともに研究会を通じ各自の研究成果を交換し、この科研による知見の分析と総合を行い今後の課題を展望した。三尾は17年9月から10月にグジャラート州を中心に調査を行い、ラージャスターン州でも補充的調査を行った。その結果明らかとなった祭礼組織と宗教ナショナリズム団体との複雑な関係に関する考察はOxford大学出版から出版される英文論文集に発表される。また経済改革とインド文化の変容に関する知見は千里文化財団から出版されたインド・ファッションに関する著作に、イスラーム聖者廟祭礼の変容を長期的な社会変動と関連づけて捉えた論文は『歴史学研究』の論文にまとめた。八木は8月末から9月に北インドで調査を実施し、祭礼と市民の意識の変化を究明するとともに農村での宗教伝統の変容にも関心を広げ論文を発表した。また小牧はムスリムの社会や宗教祭礼の変容に関する調査結果を博士論文に結実させる一方、インド北部のイスラーム聖者信仰に関する調査を行い、その知見をいくつかの論文にまとめた。インドのムスリムはイスラーム世界全体の変容からも深い影響を受けており、宗教実践の変容の様相はヒンドゥーとも微妙に異なっていることが明らかとなった。17年度はこれまで研究分担者であった中島岳志が米国への長期留学をしたため研究協力者となった他、従来同様東海大学講師小磯千尋、大阪樟蔭大学講師金谷美和、大阪外国語大学講師中谷純江が研究協力者として本研究課題に参加し、各自の調査地域での調査を継続しその成果を論文や著作にまとめた。特に中島がこの科研の成果も組み込んで発表したヒンドゥー・ナショナリズムに関する著作はアジア・太平洋研究賞を受賞するなど高い評価を得ている。研究会は17年の夏と冬に実施し、変容の方向性を同じくしつつもインド各地の社会的・文化的変異によって経済社会変動が祭礼のあり方に与える影響が多様になってくるメカニズムが明らかとなった。その成果は年度末に発行した研究成果報告論文集にまとめられた。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 「創造」される「伝統的」都市祭礼とヒンドゥー・ナショナリズム:インド・ラージャスターン州ウダイプルの青年団体の活動を中心として2006

    • 著者名/発表者名
      三尾 稔
    • 雑誌名

      インド北・西部における都市型祭礼の変容(三尾稔(編著))(科学研究費補助金研究成果報告書)(国立民族学博物館)

      ページ: 12-31

  • [雑誌論文] Naviyuvak Mandals and the Sangh Pariwar : Young Men's Public Activities and Hindu Nationalism in a western Indian Town2006

    • 著者名/発表者名
      三尾 稔
    • 雑誌名

      Activism and Civil Society in South Asia (David Gellner (ed.))(Oxford University Press) (印刷中)

  • [雑誌論文] ワーラーナスィー市の都市祭礼:ドゥルガー・プージャーを中心に2006

    • 著者名/発表者名
      八木 祐子
    • 雑誌名

      インド北・西部における都市型祭礼の変容(科学研究費補助金研究成果報告書)(三尾稔(編著))(国立民族学博物館)

      ページ: 32-51

  • [雑誌論文] 生成される物語-北インド農村の昔話と家族2006

    • 著者名/発表者名
      八木 祐子
    • 雑誌名

      世界の昔話と家族(江口一久(編著))(ナカニシヤ出版)

      ページ: 49-70

  • [雑誌論文] 「都会の村」における聖なる空間と時間の演出:ニューデリー、ニザムッディーン廟の聖者祭をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      小牧 幸代
    • 雑誌名

      インド北・西部における都市型祭礼の変容(科学研究費補助金研究成果報告書)(三尾稔(編著))(国立民族学博物館)

      ページ: 52-71

  • [雑誌論文] 聖者廟と宗教学校が織りなす信仰の風景:南アジアのイスラーム2006

    • 著者名/発表者名
      小牧 幸代
    • 雑誌名

      新世界地理:大地と人間の物語・第4巻アジアIV南アジア(立川武蔵・杉本良男・梅津正倫編)(朝倉書店) (印刷中)

  • [雑誌論文] 預言者ムハンマドの「遺品」信仰:南アジアの事例を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      小牧 幸代
    • 雑誌名

      民衆のイスラーム:スーフィー・聖者・精霊の世界(赤堀雅幸編) (印刷中)

  • [雑誌論文] スーフィー聖者廟信仰と宗教アイデンティティー2005

    • 著者名/発表者名
      三尾 稔
    • 雑誌名

      歴史学研究 809号

      ページ: 1-14

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] インド・ファッションの享受者たち2005

    • 著者名/発表者名
      三尾 稔
    • 雑誌名

      装うインド・インドサリーの世界(杉本良男, 三尾稔(編集責任))(財団法人千里文化財団)

      ページ: 40-41

  • [雑誌論文] 暮らしの中のサリー2005

    • 著者名/発表者名
      八木 祐子
    • 雑誌名

      装うインド・インドサリーの世界(杉本良男, 三尾稔(編集責任))(財団法人千里文化財団)

      ページ: 83

  • [雑誌論文] 歩く楽しさに目覚めた巡礼2005

    • 著者名/発表者名
      八木 祐子
    • 雑誌名

      まほら(旅の文化研究所) 44

      ページ: 16-17

  • [雑誌論文] 北インド・ムスリム社会におけるサイヤドの人類学的研究2005

    • 著者名/発表者名
      小牧 幸代
    • 雑誌名

      東京外国語大学大学院博士論文

  • [雑誌論文] 痛み・悼み・祈る:宗教と身体2005

    • 著者名/発表者名
      小牧 幸代
    • 雑誌名

      京大人気講義シリーズ 身体論のすすめ(菊地暁編)(丸善株式会社)

      ページ: 76-90

  • [図書] インド北・西部における都市型祭礼の変容(科学研究費補助金研究成果報告書)2006

    • 著者名/発表者名
      三尾 稔(編著)
    • 総ページ数
      155
    • 出版者
      国立民族学博物館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 装うインド・インドサリーの世界2005

    • 著者名/発表者名
      杉本良男・三尾稔(編集責任)
    • 総ページ数
      123
    • 出版者
      財団法人千里文化財団

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi