• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

実践としてのエスノサイエンスと環境利用の持続性-中国における焼畑農耕の現在-

研究課題

研究課題/領域番号 15401037
研究機関国立歴史民俗博物館

研究代表者

篠原 徹  国立歴史民俗博物館, 研究部, 教授 (80068915)

研究分担者 大場 秀章  東京大学, 総合研究博物館, 教授 (20004450)
西谷 大  国立歴史民俗博物館, 研究部, 助教授 (50218161)
梅崎 昌裕  東京大学, 大学院・医学系研究科人類生態学教室, 助教授 (30292725)
吉村 郊子  国立歴史民俗博物館, 研究部, 助手 (50332119)
キーワード焼畑 / 換金作物 / 余剰米 / 生業戦略 / 棚田 / 複合的生業 / 交易 / 定期市
研究概要

雲南省金平県者米ラフ族郷・老集寨郷内では昨年度のハニ、アールー、ヤオ族に加えて今年度はタイ、クーツォン族の村で調査を実施した。村落の生業変化をさぐるため、衛星画像を活用しながら土地利用のデータを収集した。この地域では9民族が、伝統的に焼畑、棚田、狩猟採集という生業を複合的におこなってきた。現在、政府の政策によって山の焼畑は禁止され、棚田や換金作物畑への転換が進んでおり、焼畑農耕の重要度は低下しつつあるようにみえる。しかし昨年度までに山の斜面地で生産性を高めるには、伝統的な焼畑、棚田を組み合わせた複合的な土地利用の方法と技術が不可欠なことが明らかになった。今年度は各民族の生業の差異化と生活レベルでの同質化が表裏一体に進行していることが抽出でき、河谷平野でたつ定期市が重要な役割をはたしてきたことが明らかになった。海南島においては,保力村を中心に現地調査を実施した。具体的には,保力村における各世帯過去20年間土地利用の変化,それにともなう人口及び食料供給のデータを収集した。保力村においては,1980年代半ばから,換金作物導入が初めて導入されて以来,その開発状況によって,2段階に分けることができる。最初の成功世帯が現れるまでの第一時期(1985-1994)と現れた後の第二時期(1995-2005)である。第一時期においては,政府が積極的に換金作物を推進しようとしたが,村人が積極的に参加せず,余剰米を多く持つ世帯ほど,広い面積の焼畑を換金作物畑に転換した。この時期に各世帯の労働力は換金作物の導入に影響をあたえなかった。一方,第二時期に入ると,第一時期に反して,換金作物の導入は盛んに行われるようになった。余剰米の影響がなくなり,労働力は換金作物導入にポジティブな影響をあたえていた。労働時間及び栄養状態の分析では,水田生産の集約化による労働時間の軽減及び米の増産が,換金作物によってもたらされた労働負担を緩和したとともに,換金作物の導入初期におこる栄養負荷も軽減した。これらの分析によって,中国における政府主導の農村開発のもとで,人々の生業戦略を明らかにした。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 棚田景観にみる歴史性と文化性の相違-中国・雲南省紅河州者米におけるタイ族・ヤオ族・アールー族-2006

    • 著者名/発表者名
      篠原 徹
    • 雑誌名

      叢書[文化財保護制の研究]文化景観の成立、その変遷

      ページ: 57-63

  • [雑誌論文] 雲南国境地帯の棚田-アールー族とヤオ族の灌漑システム-2006

    • 著者名/発表者名
      西谷 大
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 第125集

      ページ: 259-283

  • [雑誌論文] 市はなぜたつのか-雲南国境地帯の定期市を事例として-2006

    • 著者名/発表者名
      西谷 大
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 第130集

      ページ: 141-180

  • [雑誌論文] 雲南省紅河県者米谷のアールー族とヤオ族の灌漑システム2006

    • 著者名/発表者名
      西谷 大
    • 雑誌名

      文部科学省科学研究費補助金特定領域研究"資源人類学"研究会報告書 コモンズと生態史研究会報告書

      ページ: 121-134

  • [雑誌論文] 介于野生和栽培之間的植物群2005

    • 著者名/発表者名
      篠原 徹
    • 雑誌名

      JOURNAL OF GUANGXI UNIVERSITY FOR NATIONALITIES (PHILOSOPHY AND SOCIAL SCIENCE EDITION) Vol.27 No.1

      ページ: 35-43

  • [雑誌論文] 市のたつ街-交易からみた多民族の交流2005

    • 著者名/発表者名
      西谷 大
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告 第121集

      ページ: 333-394

  • [雑誌論文] 雲南国境地帯の定期市-その構造と地域社会に与える影響2005

    • 著者名/発表者名
      西谷 大
    • 雑誌名

      東京大学東洋文化研究所紀要 147冊

      ページ: 321-336

  • [雑誌論文] 与環境保全并存的生業的可能性:水満村的事例2005

    • 著者名/発表者名
      梅崎 昌裕
    • 雑誌名

      JOURNAL OF GUANGXI UNIVERSITY FOR NATIONALITIES (PHILOSOPHY AND SOCIAL SCIENCE EDITION) Vol.27 No.1

      ページ: 9-18

  • [雑誌論文] Transformation of human-environment relationships in Wuzhishan region, Hainan, China : 1930s to present.2005

    • 著者名/発表者名
      Umezaki, M., Jiang, H.W., Liang, J.Y.
    • 雑誌名

      PLEC News and Views. (in press)

  • [雑誌論文] Inter-household variation in acceptance of cash cropping and its effects on labor and dietary patterns : a study in a Li hamlet in Hainan Island, China.

    • 著者名/発表者名
      Jiang, H.W., Umezaki, M., Ohtsuka, R.
    • 雑誌名

      Anthropological Science

  • [図書] 歴史文化ライブラリー 自然を生きる技術-暮らしの民俗自然誌2005

    • 著者名/発表者名
      篠原徹
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      吉川弘文館

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi