研究課題/領域番号 |
15402003
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
行武 潔 宮崎大学, 農学部, 教授 (30174832)
|
研究分担者 |
小八重 祥一郎 宮崎大学, 農学部, 教授 (10038276)
加藤 隆 森林総合研究所, 四国支所長 (40353643)
庄司 功 筑波大学, 社会工学系, 教授 (20282329)
吉本 敦 東北大学, 大学院・環境科学研究科, 助教授 (10264350)
藤掛 一郎 宮崎大学, 農学部, 助教授 (90243071)
|
キーワード | 持続的森林経営 / 再造林放棄 / 木材需給 / スギ材利用 / 集成材 |
研究概要 |
本年度は、以下のような調査研究を行った。 1)近年再造林放棄が、森林の持続的経営を脅かすものとして、問題になってきている。林野庁の調査では、スギ生産量が最も多い宮崎県は、北海道を除いて造林未済地面積が最も多い。この宮崎県を対象に1989から2003年までの市町村別のパネルデータを基に、再造林放棄について、再造林面積と伐採面積の時間的な関係、地域差等を回帰することによって、検証した。主な結果は以下の通りです。 ・宮崎県の再造林率は伐採面積の60%余で、別途宮崎県が現地調査を行った結果とほぼ一致した。 ・伐採面積との時間的なズレを見ると、当期の伐採面積に対するの再造林率が45%位、前期のそれが20%弱、それ以前の伐採面積はほとんど影響しないようである。また、特に近年の傾向(1998年以降)として再造林率が減っているわけではなく、むしろ最近は幾分増加気味である。 ・宮崎県南、中央、北部等地域別に差異が見られ、宮崎市のある中央部が最も再造林率が低い。 2)JAFSEMの基礎となる地域需給モデルの再検討を行い、東北、関東、北陸、中部、近畿、中国、四国、九州の8地域に、韓国、中国の両国を加え極東地域の需給モデルの構築を図った。しかしながら、韓国は供給が、中国は需要の関数がよい結果を得ることが出来なかった。因みに韓国の需要価格弾性値は-0.480と朱麟源等の-0.479とほぼ同じ結果を得た。これは日本の各地域の弾性値-1.7〜-5.0と比較するとかなり非弾力的である。 3)この他、循環型森林管理に影響を及ぼす、バイオマス利用による加工部門の自家発電に関する調査、及び最近の新たなスギ材利用の調査を行った。特に後者は、森林資源利用に及ぼす影響は少なくない。集成材、合板向けとして新たにスギB材(曲がり材)利用が、台頭している。集成材向けは従来のA材のように直材である必要はなく、B材の需要が増大した。長さや直材よりも強度が問われるから、需要が増えると仕分けの仕方が変わる可能性がある。原木の工場着値が8,000円/m^3ということから、持続的な森林経営を行う側からは、厳しい価格条件である。しかしながら、集成材原料としての需要は大きく、かなりの量が向けられており、今後国産材市場に少なからぬ影響を及ぼすと思われる。
|