• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

文化遺産管理とツーリズムの持続可能な関係構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15402009
研究機関九州大学

研究代表者

西山 徳明  九州大学, 大学院・芸術工学研究院, 教授 (60243979)

研究分担者 石森 秀三  国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 教授 (60099950)
吉兼 秀夫  阪南大学, 国際コミュニケーョン学部, 教授 (10301839)
橋爪 紳也  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 助教授 (90228403)
山村 高淑  京都嵯峨芸術大学, 芸術学部, 講師 (60351376)
江面 嗣人  文化庁建造物課, 主任文化財調査官
キーワード文化遺産 / ツーリズム / マネジメント / アジア・太平洋地域 / 持続可能性 / 世界遺産
研究概要

第一に、ツーリズム施策が先進的に展開されているアジア・太平洋諸国の文化遺産マネジメントの実態調査については、シンガポールおよびタイについて調査を実施し、「自国・自治体政府」「開発・管理主体」「ホスト地域(ローカル・コミュニティ)」の3者の分離・融合関係に着目しつつ、国家施策における当該文化遺産の位置づけ、ツーリズムの展開状況および対象とする文化遺産そのものの状況と管理手法を整理した。
第二に、15年度調査によって、文化遺産管理とツーリズムが顕著に関係している事例として抽出できたフィジー諸島共和国ろレブカについては、第二次調査を行い、都市の基礎情報(歴史、地図、地籍図等)の収集と、19世紀末から20世紀初頭にかけての建造物群の残存およびマネジメント状況の調査を行い、早急に遺産管理計画の策定が求められている状況を確認した。
第三に、アジア・太平洋諸国において展開しているユネスコ等の欧米主導による文化遺産管理とツーリズムとの関係構築に関わる理論のうち特に無形遺産に関する推移を検証し、その到達点と問題点を調査した。
第四に、日本のツーリズム関連政策や制度および文化遺産を生かしたまちづくり等の具体事例に見る文化遺産管理とツーリズムの関係構築手法については、太宰府市、萩市、白川村、竹富島について事例調査を継続し、問題・課題を整理し海外に向けて提示できる日本の先進モデル構築のための条件整理をおこなった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 岐阜県・白川村荻町地区における文化遺産マネジメントに関する研究その5〜文化遺産マネジメント主体の分析2005

    • 著者名/発表者名
      高橋恵子, 西山徳明
    • 雑誌名

      日本建築学会研究報告九州支部 第43号・3計画系

      ページ: 529-533

  • [雑誌論文] フィジー諸島共和国レブカの町並みに関する研究〜レブカの歴史とHubbard Report追加調査に関する分析2005

    • 著者名/発表者名
      軸丸雅訓, 西山徳明
    • 雑誌名

      日本建築学会研究報告九州支部 第43号・3計画系

      ページ: 617-620

  • [雑誌論文] 地域社会による文化遺産マネジメントの可能性〜竹富島における遺産管理型NPOの取り組み2004

    • 著者名/発表者名
      西山徳明, 池ノ上真一
    • 雑誌名

      『文化遺産管理とツーリズムの現状と課題』国立民族学博物館調査報告(西山徳明編) 51号

      ページ: 53-75

  • [図書] 『文化遺産管理とツーリズムの現状と課題』国立民族学博物館調査報告2004

    • 著者名/発表者名
      西山徳明編
    • 総ページ数
      279
    • 出版者
      国立民族学博物館
  • [図書] 『萩まちじゅう博物館』萩ものがたり vol.42004

    • 著者名/発表者名
      西山徳明
    • 総ページ数
      62
    • 出版者
      有限責任中間法人 荻ものがたり

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi