• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

東アジアの地域化と中産階級-アメリカ化・中国化・日本化

研究課題

研究課題/領域番号 15402019
研究機関京都大学

研究代表者

白石 隆  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (40092241)

研究分担者 ハウ キャロライン・シー  京都大学, 東南アジア研究所, 助教授 (70314268)
水野 広祐  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (30283659)
濱下 武志  京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (90126368)
鳥居 高  明治大学, 商学部, 助教授 (70298040)
アビナーレス パトリシオ  京都大学, 東南アジア研究所, 助教授 (60314267)
キーワード東アジア / 経済発展 / 中産階級 / 華僑 / イスラーム復興 / ネットワーク
研究概要

1980年代半ば以降、東アジアの地域的な経済発展によって東アジア諸国の経済的相互依存が拡大・深化し、これが企業ネットワークの拡大と深化を媒介として、事実上の地域的経済統合をもたらしたことはよく知られている。しかし、それと並んで、もう一つ重要なことは、こうした地域的な経済発展の結果として、日本に続いて、韓国、台湾、香港、シンガポールで1980年代に中産階級社会が成立し、1990年代にはタイ、マレーシア、インドネシア、フィリピンで、ついで今日では中国沿海の都市で中産階級が台頭しつつあることである。本研究においてはこうした中産階級社会の成立にともなう変化を多面的に明らかにすることを目的としている。
以上のような目的を踏まえて、本年度は主としてインタビューと資料収集を目的に中国やインドネシア、マレーシアなどにおいて、各研究分担者のテーマに沿ってそれぞれが現地調査を行い、研究発表をした。
本年度、発表した成果には以下のようなものがある。中産階級台頭の政治的意義については白石が日本と東アジア地域との関連および地域形成について(The Third Wave[in Beyond Japan, Cornell University Press, forthcoming])、鳥居とアビナーレスは主にマレーシアとフィリピンの国内政治体制におけるインパクトを検証した。さらに中産階級台頭に伴う、東アジアの地域的な文化市場の成立(白石、読売新聞エッセイ)、インドネシアにおけるイスラーム復興(見市)、新華僑(濱下)の登場、インドネシアにおける労使関係の変化(水野)などを検討した。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] Election Year in East Asia2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shiraishi
    • 雑誌名

      Japan Spotlight July/August

      ページ: 36-37

  • [雑誌論文] Considering the Politics of East Asia : South Korea and Taiwan2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shiraishi
    • 雑誌名

      Japan Spotlight Sep/Oct

      ページ: 38-39

  • [雑誌論文] East Asia at the Polls2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shiraishi
    • 雑誌名

      Japan Echo 31-5

      ページ: 27-29

  • [雑誌論文] Considering Chna's ‘Peaceful Rise2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shiraishi
    • 雑誌名

      Japan Echo 31-5

      ページ: 30-31

  • [雑誌論文] 地球を読む、「文化」が一大産業に2004

    • 著者名/発表者名
      白石 隆
    • 雑誌名

      読売新聞 11月14日

  • [雑誌論文] The rise of labor movements and the evolution of the Indonesian system of industrial relations : A case study2004

    • 著者名/発表者名
      Kosuke Mizuno
    • 雑誌名

      The Developing Economies XLIII

      ページ: 190-211

  • [雑誌論文] The Enigma of the ‘Popular Will' : Reflections on the Philippine Senate2004

    • 著者名/発表者名
      Patricio N.Abinales
    • 雑誌名

      I Magazine(Philippine Center for Investigative Journalism) Jan/Jun(オンライン)

  • [雑誌論文] インドネシアの都市中間層にとってのイスラーム:バンドゥンにおける出版動向から2004

    • 著者名/発表者名
      見市 建
    • 雑誌名

      創文 472

      ページ: 16-20

  • [雑誌論文] インドネシアの大統領選挙とイスラーム主義2004

    • 著者名/発表者名
      見市 建
    • 雑誌名

      月刊百科 504

      ページ: 16-19

  • [図書] Beyond Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Takashi Shiraishi, Peter Katzenstein(eds.)
    • 出版者
      Cornell University Press(未定)
  • [図書] State and Social Forces in the Philippines2005

    • 著者名/発表者名
      Patricio N.Abinales, Donna J.Amoroso
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      Rowman and Littlefield
  • [図書] マハティール政権期をどう捉えるか(試論)『マハティール政権22年』(鳥居高編)2005

    • 著者名/発表者名
      鳥居 高
    • 出版者
      アジア経済研究所(未定)
  • [図書] 帝国とその限界2004

    • 著者名/発表者名
      白石 隆
    • 総ページ数
      227
    • 出版者
      NTT出版
  • [図書] インドネシア イスラーム主義のゆくえ2004

    • 著者名/発表者名
      見市 建
    • 総ページ数
      206
    • 出版者
      平凡社
  • [図書] 多種族国家マレーシアにおける連立政党の仕組みと限界-1999年総選挙における国民戦線-『比較のなかの中国政治』(日本比較政治学全編)2004

    • 著者名/発表者名
      鳥居 高
    • 総ページ数
      221
    • 出版者
      早稲田大学出版部

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi