• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ドイツにおける失業者「活性化」政策の展開

研究課題

研究課題/領域番号 15402023
研究機関静岡大学

研究代表者

布川 日佐史  静岡大学, 人文学部, 教授 (70208924)

キーワード社会扶助 / 失業 / 貧困 / 稼動能力 / 自立支援 / 就労支援
研究概要

2003年12月にドイツ連邦議会で採択された、「求職者基礎保障(Grundsicherung fur Arbeitsuchende)」(社会法典2編)が2005年1月1日から施行された。これにあわせて、失業保険受給期間を過ぎた要扶助失業者約150万人の生活保障をしてきた「失業扶助」は廃止された。また、最後のセーフティネットとしての「社会扶助」から、就労可能な受給者約100万人が切り出され、新たな「求職者基礎保障」が、要扶助状態にある就労可能な人をまとめて引き受けることになった。他方、「社会扶助」は2003年に施行された「高齢者・重度障害者基礎保障」をそのうちに組み入れ、社会法典12編として再編され、就労不能な要扶助者のナショナルミニマム保障を統括することとなった。
(1)こうした改革を90年代からあとづけ、分析した(「ドイツにおけるワークフェアの展開-稼働能力活用要件の検討を中心に-」『海外社会保障研究』第147号)。
(2)2004年9月に現地調査を行った。ノルドライン・ヴェストファレン州経済労働省、ヘッセン州労働省、ブレーメン州労働省などで、改革の準備状況を聞いた。ハネッシュ教授、シュピンドラー教授、クラマー教授、トゥルーベ教授などの研究者と意見交換をした。
「求職者基礎保障」の実施主体には3つのモデルがあり、05年1月の実施に向け、いずれの形態をとるかを決定している段階であった。いずれのモデルにも法的に不確定な点があることがわかった。また、就労可能かどうかの判断基準が不確定であることもわかった。さらに、「求職者基礎保障」16条が規定する「労働機会の創出」について評価が分かれていることもわかった。
実施直前にもかかわらず基本的な点が解決できていない状況であることが把握でき、そのポイントを整理することができた。これをもとに次年度は、改革実施直後の成果と課題の分析を行うことができる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「生活保護制度のあり方に関する専門委員会」の検討経過と課題2005

    • 著者名/発表者名
      布川 日佐史
    • 雑誌名

      公的扶助研究 196号

      ページ: 11-17

  • [雑誌論文] 憲法25条と生活保護改革の課題2004

    • 著者名/発表者名
      布川 日佐史
    • 雑誌名

      経済 112号

      ページ: 55-67

  • [雑誌論文] ドイツにおけるワークフェアの展開2004

    • 著者名/発表者名
      布川 日佐史
    • 雑誌名

      海外社会保障研究 147号

      ページ: 41-55

  • [雑誌論文] ドイツにおける「貧困とのたたかい」から学ぶ2004

    • 著者名/発表者名
      布川 日佐史
    • 雑誌名

      どうする?生活保護「改正」(全国公的扶助研究会編)(みすのわ出版)

      ページ: 133-157

  • [図書] 生活保護「改革」の焦点は何か2004

    • 著者名/発表者名
      竹下義樹, 布川日佐史 他著
    • 総ページ数
      111
    • 出版者
      あけび書房

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi