• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

遺伝資源マネジメントと知的財産権の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15402030
研究機関甲南大学

研究代表者

SHRESTHA M.L.  甲南大学, 経営学部, 教授 (90248097)

研究分担者 KNELLER Robert  東京大学, 先端科学技術研究センター, 教授 (20302797)
キーワード遺伝資源 / ABS(アクセスと利益配分) / 知的財産 / コスタリカ / Merck / 生物多様性条約 / 研究開発 / 伝統的知識
研究概要

現在の遺伝資源をめぐるABS(利益配分システム)の原点ともいえる中南米コスタリカと米国の製薬会社Merckが締結した遺伝資源提供・利益配分契約の背景及びその履行状況を調べるために、コスタリカのNGOである生物多様性研究所(INBio)を訪問した。生物多様性条約(CBD)締結以前に、遺伝資源の提供と利益配分に契約を締結し、注目を集めたコスタリカであるが、その後は相互の契約ベースで利益配分を行う流れのみに徹底し続けているわけではなく、国家としては、他の途上国、他のメキシコ、インド、コロンビア等と足並みを揃えて、メガ多様性国家グループを形成し、遺伝資源は国家官庁の下で協力な権限の下、一元管理したいと考える途上国の趨勢に飲まれていっているように思えた。依然として、CBD締約国会議で紛糾している先進国と途上国のABSを巡るスタンスの相違に接すると、CBDの趣旨をくみつつも、途上国は、ケース毎にもう少し柔軟に対応できるABSシステムの可能性も考えなければならないのではないかと考える。つまり、医薬の製造能力、研究開発力を持つ国と持たない国等、各国の状況に応じた遺伝資源マネジメントを戦略的に構築するべき時期にあるように考えた。両陣営とも、もう少し妥協点を見出した遺伝資源マネジメントのあり方を検討しなければならないが、その点については、CBDを批准していない、先進国の代表、米国がどう政策的にもメガ多様性国家グループを納得させられるのかに拠るところが大きい。CBDの事務局長アドバイザーでもあるハーバード大学行政学大学院Belfer CenterのJuma教授にもインタビューを行い、同問題を議論するフォーラムを、より中立的である日本で次年度に作ろうという合意に至った。なお、ABSをめぐる枠組み作りに模索しているネパールの王立科学アカデミーにおいて、コスタリカの調査報告を行い、その趣旨の一部は地元各新聞、メディアに掲載された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] コスタリカにおける遺伝資源マネジメント-コスタリカ生物多様性研究所(INBio)・Merck契約からの示唆-2006

    • 著者名/発表者名
      M.L.シュレスタ, 山名美加
    • 雑誌名

      甲南経営研究 第46巻第3.4号

      ページ: 73-93

  • [雑誌論文] The Convention on Biological Diversity-Biodiversity, Access and Benefit Sharing2005

    • 著者名/発表者名
      Manoj L.Shrestha, Sarath W Kotagama
    • 雑誌名

      甲南経営研究 第46巻第1号

      ページ: 93-112

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi