• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高齢社会にシフトしたアメリカ型生前契約がもたらす葬送の変化に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15402034
研究機関佐賀大学

研究代表者

北川 慶子  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (00128977)

研究分担者 張 韓模  佐賀大学, 文化教育学部, 助教授 (00284620)
一新 朋秀  園田女子大学短期大学部, 教授 (60269884)
嶋根 克己  専修大学, 文学部, 教授 (20235633)
キーワード生前契約 / 高齢期 / 葬儀事業者 / 墓苑 / 葬送文化 / 自己完結 / 葬送儀礼 / 葬送変化の3要素
研究概要

本研究は、平成15年度から3か年に亘る研究である。平成15年度は、アジアの生前契約と葬送の実態を捉え生前契約4類型化の妥当性を検証することと、生前契約の社会的な影響力を捉えた。4類型化には、資料を基に妥当性はかなりあるということが分かった。また、生前契約の社会的な影響はそれぞれの国・地域の葬送習慣によるという成果をえた。これらをもとに平成16年度の研究計画は、4類型化の要素を3区分しアジア諸国に妥当性があるかどうかを捉えることを目的とし、また、アメリカ型の生前契約がどのようにアジア型として普及するかの形式についても捉えることとした。アジア諸国・地域で生前契約が急成長したものの、アメリカ型のトラブルが多発し、葬送事業者による量と質両面でのリモデル化が開始されつつある。
(1)3要素である「葬送儀礼」、「生前契約」、「葬送産業」は、現代社会における人の死には欠かせず、それぞれの関係も社会によって変化あるということが見出された。
(2)それを具体的にみるために、平成15年度に引き続き葬送事業者への生前契約調査を実施したが、葬送事業者の組織によって取り組む方向性が異なり、それが自己完結型の生前契約に大きな影響を与えるとともに、葬送様式も変化させることを捉えることができた。
(3)アジア諸国においては、社会政策・政治改革等(住宅政策・経済政策)により人々の居住様式が変化すると、葬送儀礼が変化し、生前契約と葬送事業者の消長が危惧されるという社会もあるということが、アジア諸国における訪問調査によって明らかにされた。
調査による実態と生前契約、葬送意識、葬送儀礼の習慣がそれぞれの国・地域の特色を如実に現し、葬送事業者とさらに墓苑業者の境界が希薄化してきているために、社会政策、葬送文化・習慣の視点をどのように位置づけていくかが次年度の課題の一つとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 障害者が自立した生活をするための社会保障・社会福祉の現状と課題2005

    • 著者名/発表者名
      北川慶子
    • 雑誌名

      中国沿海都市障害者会議報告書 2004(発表予定)

  • [雑誌論文] 日本における死の社会的価値と葬送の生前契約2004

    • 著者名/発表者名
      北川慶子
    • 雑誌名

      韓国葬送儀礼協会雑誌 2004-1

      ページ: 35-38

  • [図書] 健康と福祉-生涯にわたる健康な生活とそれを支える福祉-2004

    • 著者名/発表者名
      北川慶子編
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      理想書林

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi