• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

お金をめぐる子どもの生活世界の日中韓越比較研究:儒教文化圏の多様性と文化変容

研究課題

研究課題/領域番号 15402044
研究機関共愛学園前橋国際大学

研究代表者

山本 登志哉  共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 教授 (60221660)

研究分担者 高橋 登  大阪大学, 教育学部, 助教授 (00188038)
佐藤 達哉  立命館大学, 文学部, 助教授 (90215806)
伊藤 哲司  茨城大学, 人文科学部, 助教授 (70250975)
呉 宣児  共愛学園前橋国際大学, 講師 (90363308)
竹尾 和子  東京理科大学, 第一理学部, 講師 (30366421)
キーワード文化心理学 / 比較文化心理学 / 日中韓越 / 子どもとお金 / 自我発達 / 社会性発達 / 規範意識 / 親子関係
研究概要

(1)調査
1.観察・インタビュー研究
本年度は8月8日〜19日まで中国北京及び吉林省延吉市にて日中韓越の共同研究者によって海外調査を行った。また10月28日〜11月4日には同じく四カ国の研究者が東京に集まり、東京調査を行った。
質問紙調査
9月にベトナムハノイにおいて小学生から高校生までを対象とする質問紙調査を行った。これは昨年度の大阪、済州、ソウル調査と同等のものである。
(2)学会発表など
国際心理学会(北京)、日本教育心理学会、発達心理学会において学会発表およびシンポジウムを企画した。また11月3日には東京において、日中韓越の共同研究者および「日本学術振興会・ボトムアップ人間関係論の構築」「子どものお金教育を考える会」との共催で、国際シンポジウム「お小遣いインタビューに見る子どもたちの生活世界:韓国・中国・ベトナムの研究者は日本の子どもたちをどう見たか」を開催した。
(3)理論形成
研究会の実施や日常的なメーリングリストのやりとりその他を通し、文化心理学と比較文化心理学の理論の両者を批判的に発展させ、新たな視点の元に統合することで本研究の理論的位置づけを明確にする作業を行ってきた。この理論は「差の文化心理学」と名付けられ、媒介概念の拡張や差のダイナミックな構造化として文化を見る視点を基盤に、それらに基づく「マルチボイス」「マルチメソッド」などの方法論を展開するものである。
なお、本研究の成果その他は常時以下に公表されている
http://homepage2.nifty.com/ToYamamoto/homepage2/MandCframe.htm

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Money and the Life Worlds of Children in Korea -Examining the Phenomenon of Ogori (Treating) from Cultural Psychological Perspectives-2005

    • 著者名/発表者名
      Oh Seon-Ah, Pian Chengnan, Yamamoto Toshiya, Takahashi Noboru, Sato Tatsuya, Takeo Kazuko, Choi Soon-Ja, Kim Soon-ja
    • 雑誌名

      共愛学園前橋国際大学論 5

      ページ: 73-88

  • [雑誌論文] 子どもにとってのお金の意味-子どもの生きる生活世界から考えるということ-2004

    • 著者名/発表者名
      高橋登
    • 雑誌名

      現代のエスプリ 441

      ページ: 83-90

  • [雑誌論文] お金のやりとりから見た子どもの親子関係と友達関係-大阪調査から-2004

    • 著者名/発表者名
      竹尾和子, 片成男, 高橋登, サトウタツヤ, 山本登志哉, 呉宣児, 金順子, 崔順子
    • 雑誌名

      発達研究 18

      ページ: 1-14

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi