• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

お金をめぐる子どもの生活世界の日中韓越比較研究:儒教文化圏の多様性と文化変容

研究課題

研究課題/領域番号 15402044
研究機関共愛学園前橋国際大学

研究代表者

山本 登志哉  共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 教授 (60221660)

研究分担者 高橋 登  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (00188038)
佐藤 達哉  立命館大学, 文学部, 助教授 (90215806)
呉 宣児  共愛学園前橋国際大学, 国際社会学部, 助教授 (90363308)
竹尾 和子  東京理科大学, 理学部, 講師 (30366421)
伊藤 哲司  茨城大学, 人文学部, 助教授 (70250975)
キーワード差の文化心理学 / 子どもとお金 / 発達 / 自立と文化 / 拡張された媒介構造 / 友達関係と文化 / 東アジア / 対人関係構造
研究概要

本年度に行われた主な活動は概ね以下のようにまとめられる。
1、中国では漢民族都市部(北京)漢民族農村部(山東省)朝鮮族都市部(吉林省)の小学5年、中学2年、高校2年生を対象に、お小遣いに関してこれまで日韓越で行ってきた質問紙調査を実施。またこれまで個別に分析してきた日韓越の質問紙調査結果について相互に比較を行った。
2、インタビューについてはテープ起こし作業を組織的に進め、とくに「おごり」を巡る諸関係と意識、お小遣いの帰属先(誰のものか)に関する複雑な意識の構造の分析を展開した。
3、比較文化心理学と文化心理学の視点を統合するものとしてのわれわれの「差の文化心理学」の立場、およびそれに基づく本研究について、理論化の作業を展開。その骨子は
(1)お金を市場経済社会における経済的道具という狭い枠ではなく、贈与を含む広範囲な社会的相互作用の文化的道具として位置づける。
(2)お金をめぐる所有関係を所有者とお金の間の関係としてではなく、お金をめぐる対人関係構造として捉える。
(3)そのような文化的道具としてのお金を媒介として成り立つ子どもの媒介的な意識構造を、ヴィゴツキー理論などの媒介構造を展開した「拡張された媒介構造」として図式化し、分析の基礎単位とする。
(4)文化意識をその「拡張された媒介構造」の規範的媒介項(第三項)のズレの意識化と集団へのその帰属として捉える。
(5)虚構としてある文化が実体的に機能化する構造を、そのようなズレの意識化と集団帰属過程から捉える。
(6)同様の視点から、文化研究における文化認識それ自体が「差の文脈」に依存し、従って多声的に現れざるを得ないことを明らかにする。
(7)その文化認識の普遍化は「具体的一般化」という形で進むことを明らかにする。というものである。
4、以上について、内外の学会(日本発達心理学会・日本教育心理学会・日本質的心理学会・上海での中国心理学会・ベトナム国家人文社会センターに於ける学術交流研究会・セビリヤでのISCAR)でポスター発表、シンポジウム開催などの形で発表するとともに、各種学術誌や書籍において論文化をしている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中国の非儒教圏少数民族に於ける「早期教育」2006

    • 著者名/発表者名
      山本登志哉, 片成男, 渡辺忠温
    • 雑誌名

      平成14〜16年度科学研究費基盤研究(B)(海外学術調査)「東アジア地域における「早期教育」の現状と課題に関する国際比較研究」調査報告書 (印刷中)

  • [雑誌論文] Money and the Life Worlds of Children in Korea -Examining the Phenomenon of Ogori(Treating) from Cultural Psychological Perspectives-2005

    • 著者名/発表者名
      Oh Seon-Ah, Pian Chengnan, Yamamoto Toshiya, Takahashi Noboru, Sato Tatsuya, Takeo Kazuko, Choi Soon-Ja, Kim Soon-ja, 2005
    • 雑誌名

      共愛学園前橋国際大学論集 第5号

      ページ: 73-88

  • [雑誌論文] お金のやりとりから見た子どもの親子関係と友だち関係-ソウル調査から-2005

    • 著者名/発表者名
      竹尾和子, 呉 宣児, 崔順子, 片成男, 山本登志哉, 高橋登, サトウタツヤ, 金順子
    • 雑誌名

      発達研究 19

      ページ: 13-28

  • [雑誌論文] 西双版納タイ族園タイ族に於ける早期教育意識2005

    • 著者名/発表者名
      山本登志哉
    • 雑誌名

      平成14〜16年度科学研究費基盤研究(B)(海外学術調査)「東アジア地域における「早期教育」の現状と課題に関する国際比較研究」調査報告書 (印刷中)

  • [図書] Cambridge Handbook of Social-Cultural Psychology, 担当Ch. 19 Money as a cultural tool mediating personal relationship ; Child development of exchange and possession (Valsiner, Y. & Rosa, A. (eds.))

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto, T., Takahashi, N.
    • 出版者
      Cambridge University Press(印刷中)

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi