• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

資源循環の推進と安全性確保のジレンマ構造と調和施策に関する国際比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 15402051
研究機関名古屋大学

研究代表者

淡路 和則  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (90201904)

研究分担者 中原 准一  酪農学園大学, 環境システム学部, 教授 (60048121)
佐々木 市夫  帯広畜産大学, 畜産学部, 教授 (70125384)
甲斐 諭  九州大学, 大学院農学研究院, 教授 (70038313)
福田 晋  九州大学, 大学院・農学研究院, 助教授 (40183925)
キーワードバイオマス / 動物性副産物 / 食品残さの飼料化 / バイオマスエネルギー / バイオガス / 耕畜連携 / 食の安全・安心 / 循環経済
研究概要

EUのなかでも厨芥の飼料化が特例として期限付きで認められているドイツでは、食品残さ全体がバイオガス化の方向に向かう流れが益々強まっていることが確認された。食の安全性確保のために動物性副産物の利用が厳しく制限されるようになったことから、食品残さを利用した飼料化事業を行っている事業者は、エネルギー化への商品シフトを行うか、あるいは許容される原料で商品を限定するという対応をとっていることが明らかとなった。後者では、飼料規制以前は、多種多様な食品残さを幅広く受け入れ、種類豊富な飼料の商品ライアンアップをもつことが成功の要因であったが、飼料規制以降は麦類、カカオマスの植物系の良質な原料を厳選し、高級商品に供給を絞っていた。食品残さ利用は、低価格をメインに据えた一般品から利用残さを厳選した付加価値差別化の展開になっていることが把握できた。
飼料化に向かない食品残さは、堆肥化ではなくエネルギー化に向かっているが、それにはバイオマスエネルギーを推進するエネルギー政策が大きく関わっている。つまり、食の安全性を確保するために、BSE等のリスクを考慮して食品残さをフードチェーンから排除する一方で、バイオマスエネルギー政策がそれらを受け入れる条件を形成しているとみることができる。食品安全政策、リサイクル推進政策、飼料安全政策、バイオマスエネルギー政策が相互に連関して、バイオマスのカスケード利用を形成させていることが明らかになった。
バイオマスエネルギー化に向かう流れが加速するなかで、バイオガスプラントに家畜糞尿以外にも多くの食品残さ等が集中することによって窒素等の養分過多が増幅され、適正な土壌還元が難しくなる問題が深刻化していることも指摘された。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 海外バイオガスシステムの経済的評価と導入意義2006

    • 著者名/発表者名
      中原 准一
    • 雑誌名

      酪農ジャーナル 増刊号

      ページ: 50-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日米間の牛肉をめぐる認識の非対称性2006

    • 著者名/発表者名
      甲斐 諭
    • 雑誌名

      週刊農林 1944号

      ページ: 3-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 水田酪農地帯の京都府八木町・八木バイオエコロジーセンターの事例2006

    • 著者名/発表者名
      淡路 和則
    • 雑誌名

      酪農ジャーナル 増刊号

      ページ: 54-63

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 長期的な視点に立ち家畜排せつ物法などとの体系的展開を 環境重視型へのシフト2006

    • 著者名/発表者名
      中原 准一
    • 雑誌名

      デーリィマン Vol.56No.3

      ページ: 20-21

  • [雑誌論文] 牛肉の安全性を問う〜エコノミーとエコロジーの調査を求めて〜2006

    • 著者名/発表者名
      甲斐 諭
    • 雑誌名

      子ども達に美しい地球を

      ページ: 6-10

  • [雑誌論文] BSEとは2006

    • 著者名/発表者名
      甲斐 諭
    • 雑誌名

      米国産牛肉のBSEリスクに関するシンポジウム資料

      ページ: 93-99

  • [雑誌論文] 酪農バイオガスシステム導入の実践例も検討 ドイツ2006

    • 著者名/発表者名
      淡路 和則
    • 雑誌名

      酪農ジャーナル 増刊号

      ページ: 174-179

  • [雑誌論文] 直接所得補償方式の実現と密接に関連させ考える段階-問われるクリーン北海道の規範レベル2005

    • 著者名/発表者名
      中原 准一
    • 雑誌名

      ニューカントリー 52巻6号

      ページ: 19-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 飼料増産の視点から見たコントラクターの役割と今後の課題2005

    • 著者名/発表者名
      福田 晋
    • 雑誌名

      畜産コンサルタント 491号

      ページ: 16-21

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 酪農経営における食品製造副産物利用の意義2005

    • 著者名/発表者名
      淡路 和則
    • 雑誌名

      酪農ジャーナル 58巻8号

      ページ: 10-12

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 養豚経営の発展戦略と食品残渣利用2005

    • 著者名/発表者名
      淡路 和則
    • 雑誌名

      養豚の友 436号

      ページ: 30-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 欧州諸国における食品の安全性について2005

    • 著者名/発表者名
      甲斐 諭
    • 雑誌名

      安全で魅力ある畜産の生産・生活・交流空間の形成を進める産地の声を聞く

      ページ: 67-74

  • [雑誌論文] アジアの野菜と世界のBSE〜食の外部化・国際化と検疫の重要性2005

    • 著者名/発表者名
      甲斐 諭
    • 雑誌名

      日本検疫医学会誌 7巻7号

      ページ: 11-19

  • [雑誌論文] 米国における牛肉の生産・処理・流通の最新情報〜トレーザビレティの現段階と双方向貿易再開の条件〜2005

    • 著者名/発表者名
      甲斐 諭
    • 雑誌名

      日本農業市場学会報告要旨 2005年度

      ページ: 34

  • [雑誌論文] アジアの野菜と世界のBSE2005

    • 著者名/発表者名
      甲斐 諭
    • 雑誌名

      食と農を考える市民講座

      ページ: 3-17

  • [雑誌論文] 食品残さ飼料化の経済的意義と展開プロセス2005

    • 著者名/発表者名
      淡路 和則
    • 雑誌名

      農業経営研究 43巻1号

      ページ: 169-173

  • [図書] 資源循環型畜産の展開条件2006

    • 著者名/発表者名
      栗原幸一, 淡路和則, 福田晋他
    • 総ページ数
      234
    • 出版者
      農林統計協会
  • [図書] WTO交渉と日本の農政 -問われる食の安全・安心2005

    • 著者名/発表者名
      中原 准一
    • 総ページ数
      189
    • 出版者
      筑波書房

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi