• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

中性炭素原子サブミリ波輝線を用いた銀河系スケールでの星間分子雲形成の探究

研究課題

研究課題/領域番号 15403003
研究機関東京大学

研究代表者

山本 智  東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80182624)

研究分担者 岡 朋治  東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (10291056)
キーワード星形成 / サブミリ波 / 星間分子雲 / 銀河系 / 電波望遠鏡 / 中性炭素原子
研究概要

本研究では、可搬型18cmサブミリ波望遠鏡をチリ共和国のアタカマ砂漠の高地(標高4800m)に持ち込み、中性炭素原子のサブミリ波輝線(492GHz)の銀河面広域観測を行う。その結果を一酸化炭素分子輝線の分布と比較することにより、銀河系スケールでの分子雲形成を探求することを目的としている。
今年度は、本研究により取得された中性炭素原子の銀河面サーベイのデータ、および、代表的星形成領域M17における観測データの解析を進めた。また、チリにおいてこれまでの観測データを補強するための観測を行った。銀河面サーベイの結果については、岡が中心となって論文としてまとめあげた。銀河系の渦状腕に落ち込む直前のガスにおいて、中世炭素原子の存在量が高まっていることを示すことができ、銀河系における分子雲形成の一端を捉えることに成功した。これについては、4月に記者発表も行い、何件かの全国紙に掲載された。一方、18cm可搬型サブミリ波望遠鏡の観測によってM17領域で見出された中性炭素原子の幅広いスペクトル線の起源についての研究も同時に進めた。富士山頂サブミリ波望遠鏡による観測データ(中性炭素原子、CO J=3-2)、名古屋大学が有する「なんてん」の観測データ(CO J=1-0)、および国立天文台野辺山観測所の45m電波望遠鏡の観測データ(CO J=1-0)を総合的に解析した。その結果、線幅の広い成分はM17分子雲に付随するように数10pcにわたって広がっていること、密度、温度がいずれも低く希薄な星間雲に性質が似ていること、重力的に束縛されないクランプ構造を内包していることなどが明らかになった。これらの事実は、線幅の広い成分がこの領域に存在するといわれるスーパーシェルによって掃き集められて形成したものであることを示唆している。したがって、スーパーシェルによる分子雲形成を考える上で重要な知見と言える。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Atomic Carbon in the Southern Milky Way2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoharu Oka
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal 623

      ページ: 889

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi