• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

高エネルギー一次宇宙線の化学的組成と点源探索および恒星時異方性の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15403005
研究機関大阪市立大学

研究代表者

林 嘉夫  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00106337)

研究分担者 川上 三郎  大阪市立大学, 大学院・理学研究科, 教授 (40047337)
キーワード空気シャワー / ガンマ線点源 / 拡散ガンマ線 / 宇宙線原子核組成 / 太陽活動 / 国際研究者交流 / インド
研究概要

宇宙線の起源,加速機構,伝播を研究するために
1.高エネルギー一次宇宙線(10^<13>〜10^<17>eV, knee領域)の化学的組成と加速機構の解明
2.ガンマ線点源の探索及び拡散ガンマ線の強度分布(10^<13>〜10^<15>eV)
3.一次宇宙線の恒星時異方性に関し,その現象の確立とモデルの検証(10^<11>〜10^<13>eV)
4.太陽フレア時の粒子加速機構の解明
をインド国立タタ基礎科学研究所と南インド・ウーティーで国際共同研究を行っている。本年度は主にデータの蓄積に努めた。昨年度に引き続き増設したシンチレーション検出器を加えて現在約290台で運転しており,データ頻度は約26Hzである。データ量は圧縮して1日に約3GBになるのでDVDに書き込み現地で保管・解析すると共に随時日本に送っている。その結果は現在解析中である。これらの成果は8月にインドで開かれる第29回宇宙線国際会議で報告すべく,取りまとめ中である。
また,ガンマ線点源探索にもっとも重要な到来方向をより精度よく求めるために,時間差測定器(TDC)を開発した。性能としては,時間分解能は約0.52nsec,変動は10^<-5>以下になっていることを確認した。96台分製作し,データ収集装置に組み込んだ。加えて常時信号の遅れをモニターするための回路を120台のシンチレーション検出器に取り付け,運転している。そのことにより到来方向の測定精度がNe=10^5のシャワーで約0.5度向上していることを確認した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] GRAPES-3-A high-density air shower array for studies on the structure in the cosmic-ray energy spectrum near the knee2005

    • 著者名/発表者名
      S.K.Gupta, et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Inst. and Methods in Physics Research A 540

      ページ: 311-323

  • [雑誌論文] A large area muon tracking detector for ultra-high energy cosmic ray astrophysics - The GRAPES-3 experiment2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Hayashi, et al.
    • 雑誌名

      Nuclear Inst. and Methods in Physics Research A 545

      ページ: 643-657

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi