研究課題/領域番号 |
15404002
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
近藤 明 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (20215445)
|
研究分担者 |
加賀 昭和 大阪大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90029265)
井上 義雄 大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60203262)
竹中 規訓 大阪府立大学, 工学部, 助教授 (70236488)
|
キーワード | カトマンズバレー / 大気安定層 / 窒素酸化物 / TSP / オキシダント |
研究概要 |
カトマンズ峡谷の大気汚染物質は、一年間パッシブサンプラー法によって測定された。冬季に汚染物質が最も高くなることが確かめられた。また、冬季の大気汚染物質の日変動と温度の鉛直分布も測定され、冬季の大気汚染が、典型的な日変動を示すことが明らかになった。NO2とTSPの濃度レベルは、午前に最高になり、日中に最低になった。また、温度の鉛直分布により求めた温位勾配から、汚染レベルが最大になる時に大気が最も安定であり、汚染レベルが最低になる時、不安定であることが示された。また、風速は日中に最大となり、夜間はほとんど無風であることが明らかになった。カトマンズ峡谷の10ヶ所で、VOC濃度が測定され、Tridevi Marg Royal Place(交通量が最も多い)で濃度レベルは最大となった。VOCの成分分析結果より、カトマンズ峡谷のVOCの内40%がガソリンの寄与、20%が排気ガスの寄与であることが示された。カトマンズ峡谷の大気汚染濃度を、2層ボックス・モデルを用いてはシミュレーションした。輸送部門および産業部門のTSP、窒素酸化物、硫黄酸化物および炭化水素の排出量は、既存のデータを基に近年の自動車登録台数の増加率から評価し、炭化水素の成分毎の排出量は、2003年にカトマンズ峡谷の測定データから評価した。水槽模型実験から得られた混合層高さを、モデルパラメータとして用いた。モデルによって計算されたTSP濃度、NO2、NOとO3濃度は、観測結果をかなりよく再現した。このモデルを、TSP濃度の将来予測に用いた。将来シナリオとして、交通量の増加、排ガス規制をクリアした車比率の増加、車税による道路舗装率の増加を考えた。その結果、車税による道路舗装率を高めない限り、TSP濃度は将来にわたり増加し続けることが示された。このことは、道路舗装率を高めない限り、健康への悪影響が増加することを示唆しており、早急な自動車対策の実施が必要であることを意味している。
|