研究課題/領域番号 |
15404006
|
研究機関 | 成蹊大学 |
研究代表者 |
小島 紀徳 成蹊大学, 理工学部, 教授 (10150286)
|
研究分担者 |
安部 征雄 筑波大学, 大学院・生命環境科学研究科, 教授 (70015808)
尾崎 益雄 前橋工科大学, 工学部, 教授 (00113283)
加藤 茂 成蹊大学, 理工学部, 助手 (90147489)
|
キーワード | インド / 乾燥地 / 植林 / バイオガス / 荒漠地 |
研究概要 |
村落の総合的開発計画指針作成のため(1)農村人口動態調査、(2)村落の経済状態と環境変化における活動的モデルの作成、(3)村落周辺の科学技術的な開発、(4)太陽光発電システムの地域への導入、(5)村落の詳細な地理的解析のためのGPS導入、(6)村民への環境啓蒙等について調査・研究を実施した。 概要:(1)村落の作物生産は自然環境条件に大きく影響されており、豊作年と全く収穫のない凶作年の変動があまりも大きすぎる。早急な地域の危機管理方法の制定が重要である。(2)村落開発は短期間の近隣村落への影響、生産物の経済中心地への最短の輸送体制確立と政府の積極的支援が重要である。(3)太陽熱利用オーブン乾燥機の製作は食品材の乾燥で、長期保存と安全な食品の調整に使用されてきている。LEDを用いた照明器具考案し、村落への導入を進めている。陶器壷灌漑法導入ための詳細な検討を実施している。また、薬用植物栽培と輸出のための有用植物の選定を進めている。(4)1.6kw太陽光発電システムの通年運転と発電量調査、トラブル解決法、地域への導入について検討した。年間を通して全く運転上の問題なく、発電量も計画以上達成できた。今後、太陽光発電の地域への普及が最重要である。(5)GPS地下水探査法(シミュレーション)は乾燥地での水源確保の上で極めて有益であることが明らかになった。(6)村民への環境改善の必要性とその重要性の認識を高めるには、村民の経験と知識を大きく変化させる必要があり、長期的視点での取り組みを行う必要がある。一例であるが、自然降雨による水稲栽培を実施してきた村落へ果樹の導入栽培試験を実施し、栽培開始後約3年で数種の果樹で収穫できるまでになり、地域村民は本技術を受け入れ積極的に栽培を開始している。一連の研究成果は、学術論文5件、「第8回国際沙漠技術会議」(栃木県那須で2005年11月末開催)で10件の発表を行った。
|