• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

ボラを調査対象生物とした東シナ海沿岸域における環境ホルモン汚染の実態調査

研究課題

研究課題/領域番号 15405005
研究機関長崎大学

研究代表者

征矢野 清  長崎大学, 水産学部, 助教授 (80260735)

研究分担者 石松 惇  長崎大学, 水産学部, 教授 (00184565)
高尾 雄二  長崎大学, 環境科学部, 助教授 (20206709)
長江 真樹  長崎大学, 環境科学部, 助教授 (00315227)
石橋 康弘  長崎大学, 共同研究交流センター, 助手 (00212928)
原 彰彦  北海道大学, 大学院・水産科学研究科, 教授 (40091483)
キーワード環境ホルモン / ボラ / 生殖異常 / ビテロジェニン / 東シナ海
研究概要

我々は東シナ海沿岸各地の環境ホルモン汚染の実態を明らかにするため、韓国の済州大学及び釜慶大学の協力を得て、韓国各地(済州島2カ所、統営1カ所、釜山1カ所)でボラを採集した(平成15年度)。本年度は採集したこれらのボラの生殖腺を組織学的に観察するとともに、血液ビテロジェニンの分析を行い、環境ホルモン汚染の有無を判断した。その結果、これらの地域では環境ホルモンによると思われる生殖現象の異常は確認できなかった。そこで本年度後半に、環境ホルモンによる汚染が疑われる韓国安山(始華湖周辺)においてボラを採集した。現在、サンプルの分析をすすめている。
これらの調査に加え、東アジア地区における環境ホルモンネットワーク構築のための会議が行われた。この会議において済州大学Lee Young-Don博士を韓国側の代表研究者とし、これに釜慶大学の研究者も加わり、日韓共同の環境ホルモン調査を行うことが決定された。さらに、平成16年11月11-12日に済州大学においてKorea-Japan, Japan-Korea Joint Meeting on Reproductive Biology of Aquatic Animalsを開催し、環境ホルモン研究の成果と今後の研究について討論を行った。
フィリピンにおける調査は現地協力者により進行しており、平成17年度に分析を行う予定である。
また本年度、中国海洋大学(青島市)の研究者と交流を持ち、平成17年度より、東シナ海沿岸における日韓中共同調査を進めることが決定した。この様に東アジア地区における環境ホルモンネットワークが構築されつつある。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 微量人工化学物質の生産モニタリング(水産学シリーズ140)「7.沿岸性魚類」2004

    • 著者名/発表者名
      原 彰彦, 征矢野 清, 大久保 伸幸, 松原 孝博
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      恒星社厚生閣

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi