• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

極東アジアにおける淡水魚類の生物多様性とその起源

研究課題

研究課題/領域番号 15405008
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

後藤 晃  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教授 (30111165)

研究分担者 森 誠一  岐阜経済大学, 経済学部, 教授 (50308657)
岩田 明久  京都大学, 大学院・アジアアフリカ地域研究科, 助教授 (20303878)
酒井 治己  水産大学校, 生物生産学科, 助教授
山崎 裕治  冨山大学, 理学部, 助手 (30332654)
渡辺 勝敏  京都大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (00324955)
キーワード国際研究者交流 / 淡水魚類相 / 遺伝的多様性 / 種多様性 / 生活史・行動進化 / 系統地理 / 種分化機構 / 生物多様性形成史
研究概要

日本列島を含む極東アジアにおける淡水魚類の遺伝的・生態的多様性の実態を把握し・その起源と進化プロセスを考察する目的で、カザフスタン共和国のオビ川上流域で生息魚類調査を行い、その後に日本のサンプルを加えて遺伝的解析を行い、以下に記す興味ある知見を得た。
1)オビ川上流域の8地点での調査によって、7科18種の魚類が採集された。採集魚種の中には、シベリアヤツメ(Lethenteron kessleri)、キンブナ、ヨーロッパブナ、Phoxinus phoxinus、Cottus sibiricus、C.poecilopus altaiensisなどの研究対象魚種が含まれた。
2)オビ川上流域のシベリアヤツメは、アロザイム解析とmtDNA解析の結果、本種の原記載地であるアムール川上流域から採集されたスナヤツメ(L.reissneri)と遺伝的差異が極めて小さく、L.reissneriの地方個体群であることが示唆された。
3)オビ川で採集されたフナ類は、モルフォメトリーによってギンブナ2型とヨーロッパブナの3グループに区別された。各グループとも赤血球サイズに多峰型頻度分布を示し、倍数性変異の存在が推測された。また、グループ内にmtDNAハプロタイプを共有する個体が検出されたことから、クローンが内在すると考えられた。
4)コイ科タカハヤの周日本海地域における遺伝的分化をmtDNA塩基配列解析した結果、アムール川水系とウラジオストク周辺の集団が同一のクラスターに含まれ、過去に遺伝子移入が生じたことを示唆した。韓国と日本の集団は同一グループを形成し、後者は末端のクラスターに位置したため、朝鮮半島を経て日本に侵入した一部の集団が分散したと推測された。
5)北海道東部において同所的に分布する遺伝的に異なるイトヨ個体群を対象に、これらの個体群間で求愛行動を上方からの新視点で記録した。個体群間比較を行動軌跡や個体間距離などで定量化し、生殖的隔離としての行動学的差異の程度・強度を解析した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Goto Akira: "Migratory history of three types of Cottus pollux (small-egg, middle-egg and large-egg types), as revealed by otolith microchemistry"Ichthyological Research. 50・1. 67-72 (2003)

  • [文献書誌] Takahashi Hiroshi: "Population structure of two ecologically distinct forms of ninespine stickleback, Pungitius pungitius"Can.J.Fish.Aquat.Sci.. 60・4. 421-432 (2003)

  • [文献書誌] Yamazaki Yuji: "Mitochondrial DNA sequence divergence between two cryptic species of genus Lethenteron, with reference to improved identification method"Journal of Fish Biology. 62・3. 591-609 (2003)

  • [文献書誌] Watanabe Katsutoshi: "Genetic population structure of Japanese bagrid catfishes"Ichthyological Research. 50・2. 140-148 (2003)

  • [文献書誌] Iguchi Kei'ichiro: "Morphological and genetic analysis of fish of a Carrassius complex Cyprinidae) in Lake Kasumigaura with regerence to the taxonomic status of two all-female triploid morphs"Biological J.Linnean Society. 79・2. 351-357 (2003)

  • [文献書誌] Sato Mitsuaki: "Kuhli boninensis (Fowler, 1907), a junior synonym of Kuhlia munda (De Vis, 1884) (Perciformes : Kuhliidae)"Ichthyological Research. 51・1. 70-72 (2004)

  • [文献書誌] 後藤 晃(編著): "トゲウオの自然史-多様性の謎とその保全"北海道大学図書刊行会. 278 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi