研究概要 |
本課題では日華植物区系に広域分布をする植物種を対象にして、地域集団間の系統関係を分子系統学的に解析するとともに,化石の年代や地理的分布,現生種との比較形態を併せて,日華植物区系に広域に分布を拡げることになった植物の起源と分布域拡大の過程について解明することを目的に進めた。本年度はタデ科ギシギシ属のキブネダイオウ(Rumex nepalensis)とドクダミ科ドクダミ(Houttuynia cordata),ならびにブナ科のアラカシ(Cyclobalanopsis glauca),ならびにスダジイ(Castanopsis siedoldii)とその近縁種の採集と解析に集中して進めた。キブネダイオウとドクダミの2種の植物では共通して、中国雲南省西部を境にして東西に種内の葉緑体DNAハプロタイプが分かれる傾向があることが判明した。この雲南省西部地域は、メコン川、サルウィン川、チャン川(長江あるいは揚子江)の3つの大河上流が、狭い範囲内に南北に3本が平行に流れるエリアである。この地形は明らかに第三紀のヒマラヤ山脈の隆起によって形成されたものであり、東アジア日華植物区系に広域分布する植物が、ヒマラヤ山脈の隆起によって分断を受けたことを意味していると考察している。また,ドクダミにおいては染色体数と各ゲノム量の解析も行った.その結果,中国には2n=64,72(FMC=1.8-1.9)が雲南省西部(六庫〜貢山)に分布し,中部・東部には2n=128(FMC=3.0-3.2)と96も分布する.しかし台湾と日本では2n=96(FMC=2.4)だけが検出された.従って,中国大陸から台湾・日本の島嶼系へ分布域が拡大する際には,その多様性の一部を持ち出す形で行われたと考えられる.
|