• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

東南アジアにおける赤色野鶏と在来鶏に関する系統進化学的・分子遺伝学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15405034
研究種目

基盤研究(B)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

岡本 新  鹿児島大学, 農学部, 教授 (70158814)

研究分担者 下桐 猛  鹿児島大学, 農学部, 助手 (40315403)
前田 芳實  鹿児島大学, 農学部, 教授 (50041661)
河邊 弘太郎  鹿児島大学, 生命科学資源開発研究センター, 助手 (70295278)
樋口 広芳  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10111486)
竹中 修  京都大学, 大学院・理学研究科・霊長類研究所, 教授 (00093261)
キーワードヤケイ / 在来鶏 / 東南アジア / 亜種 / 分子遺伝学 / 集団遺伝学 / 外皮形質 / 家畜化
研究概要

本研究課題は平成15年より3ヵ年の予定で,ヤケイと在来鶏間にみられる遺伝的関係を分子遺伝学的手法と外皮形質を遺伝標識とした集団遺伝学的解析によって証明し,東南アジアにおけるニワトリの家畜化センターを特定するために実施される。
本年度は,10日間の予備調査と1ヶ月の本調査をベトナムおよびタイの共同研究者およびカセサート大学客員教授である西田隆雄博士と実施した。予備調査においては,タイにおけるヤケイの聞き取り調査および調査地の選択を行なった。本調査においては,まずベトナムに入りハノイ動物園のツン氏とともにG.g.spadiceusおよびG.g.jaboilleiの2亜種の境界となっている紅河流域の調査ならびにヤケイの捕獲を行なった。さらに捕獲したヤケイは,ハノイ動物園のブリーディングセンターに輸送し,同センターにおいて維持されている他のヤケイとともに計測および血液採取を実施した。また,タイにおいては,カセサート大学獣医学部のウット博士に協力をうけ同国のG.g.gallusの生息域の調査および在来鶏との交流状況を把握し,同様にサンプリングを行なった。両国で採取した血液サンプルは,ともに現行法では輸出許可が得られなかったため,処理後はそれぞれの国において冷凍保存した。現在,平成16年度にむけて新たなサンプリング計画と現地での解析手法の確立を研究分担者がそれぞれ検討しているところである。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi