• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

マガン由来強毒型マレック病ウイルスのゲノム解析とその国内侵入の可能性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15405038
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

大橋 和彦  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 助教授 (90250498)

研究分担者 浅川 満彦  酪農学園大学, 獣医学部, 助教授 (30184138)
高木 道浩  神戸大学, 農学部, 助手 (90301283)
小沼 操  北海道大学, 大学院・獣医学研究科, 教授 (70109510)
キーワードマレック病ウイルス / ヒシクイ / meq遺伝子
研究概要

マガン由来マレック病ウイルス血清型1(MDV1)の病原性及び日本国内への強毒ウイルスの導入の可能性を明らかにするため、北海道やロシアカムチャツカ半島などのガン・カモ類の飛来地・換羽地などでのフィールド調査を行った。本年度は北海道クッチャロ湖畔でオナガガモなどのカモ類200羽、ロシアカムチャツカ半島南部のマコベツコエ湖でヒシクイ60羽、州都ペトロパブロスクカムチャツキー近郊で飼育されているシジュウカラガン15羽から、羽(羽軸)及び血液材料(血液濾紙)を採取した。これらの材料より、全細胞DNAを抽出し、当研究室で樹立したMDV1のmeq遺伝子を標的としたnested PCR法にてMDV1の遺伝子診断を行った。その結果、オナガガモなどのカモ類からは、MDV1は検出されなかったが、ロシアで採取したヒシクイ・シジュウカラガン由来材料の27〜38%からMDV1が検出された。これらのガン類は臨床的には症状を示してはいなかったが、本研究で野生のガン類のMDV1による汚染が明らかとなった。次年度はさらにガン・カモ類の分子疫学調査を行うため、マガンの繁殖地であるロシアチェトコ半島での材料採取を予定している。
今回ヒシクイなどで検出されたMDV1のmeq遺伝子について、その塩基配列を解析した。その結果、これまでMDV1で報告されているmeq遺伝子と高い相同性を示し、また弱毒MDV1で検出されるL-meq遺伝子も少数で検出されたが、多数は強毒MDV1由来と思われるmeq遺伝子であった。今後さらに他のMDV1遺伝子領域を解析する予定であり、さらに北海道の養鶏場で検出されたMDV1との比較を行い、ガン由来MDV1の分子生物学的性状を明かにしていく。

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi