• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

森林再生のためのフタバガキ科樹木の造林技術開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15405043
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

小島 克己  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (80211895)

研究分担者 宝月 岱造  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (10107170)
益守 眞也  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 講師 (50282702)
丹下 健  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 教授 (20179922)
キーワードフタバガキ科樹木 / 先行造林 / 環境造林 / 光阻害 / 環境ストレス / ストレス耐性 / 国際研究者交流 / タイ
研究概要

本研究は、熱帯アジアの草地、荒廃地等の無立木地への環境造林を想定し、現地の複合した環境ストレスに耐性のあるフタバガキ科樹木種を選び出し、種に適合した育苗・植栽法を提示することを目的としている。本年度は、タイ国ナラティワート県の砂質土壌の荒廃地に、タイ国天然資源環境省国立公園・野生生物保護局のタニット・ヌイム氏と共同で試験地を設置し以下の成果を得た。(1)環境ストレスの推定および森林による環境緩和効果の解析のため、試験地の裸地と既存のAcacia mangium林内に、光合成有効光量子束密度、全天日射量、紫外線量、気温、湿度、土壌温度、土壌水分、地下水位のセンサーとデータロガーを設置し、連続測定を開始した。(2)光硬化処理(苗畑で植栽前に日覆いを取り苗木に強い光にあてる処理)の効果を明らかにするため、フタバガキ科樹木6種(Dipterocarpus obtusifolius, Hopea odorata, Shorea leprosula, S.roxburghii, Shorea sp., Neobalanocarpus heimii)の光硬化処理(4ヵ月)をした苗木としなかった苗木を育てた。2003年10月に、裸地と林内にそれぞれの苗木を植えた。その結果、どの種でも光硬化処理をすると植栽3ヵ月後の苗木の活着率が高くなった。(3)根切り処理(育苗の際、根を切って育苗ビニルポットに移すことにより、造林に適した根系を誘導する処理)の効果を明らかにするため、フタバガキ科樹木3種(Hopea odorata, S.roxburghii, Anisoptera sp.)の根切り苗と無処理苗を作り、4ヶ月間育苗した後、10月に裸地にそれぞれの苗木を植えた。その効果は今のところ明らかでない。(4)2004年度の光硬化処理試験、先行造林試験のための苗木の準備をした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小島克己: "熱帯樹木の環境ストレス応答"日本林学会誌. 86(1). 61-84 (2004)

  • [文献書誌] 鈴木邦雄, 小島克己: "熱帯の生態.pp.26-43.長野敏英編,熱帯生態学"朝倉書店,東京. 177 (2004)

  • [文献書誌] 小島克己, 鈴木邦雄: "熱帯林の再生・修復.pp.102-127.長野敏英編,熱帯生態学"朝倉書店,東京. 177 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi