• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

寒冷・高地「極限環境」適応動物ナキウサギの生理特性

研究課題

研究課題/領域番号 15406007
研究機関中京大学

研究代表者

松本 孝朗  中京大学, 体育学部, 教授 (60199875)

研究分担者 酒井 秋男  信州大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (70020758)
斉藤 宗雄  実験動物中央研究所, 実験動物研究部, 室長 (50167417)
松崎 哲也  実験動物中央研究所, 実験動物研究部, 室長 (30167647)
八幡 剛浩  名寄市立短期大学, 看護学科, 教授 (60041828)
キーワードナキウサギ / 高地適応 / 寒冷適応 / 体温調節 / 褐色脂肪組織 / 肺循環 / 概日リズム
研究概要

ダウリナキウサギ(平成16年モンゴルにて捕獲)の繁殖に昨年に続いて成功した(松崎、斉藤)。得られた23匹を愛知医大実験動物施設にて飼育、体温リズムの実験室研究に供した。自然生息環境の野生クチグロナキウサギが昼間に高く夜間に低下する明瞭な昼行性の体温リズムを示したのに対して、室潟23〜24℃(12-12時間の明暗周期)飼育下のダウリナキウサギは暗期の始めと終わりにわずかな活動量増加を認めたのみで、体温のリズムは欠除する、あるいはかすかな夜行性リズムを示した。ナキウサギは「寒冷・高地低酸素」という厳しい環境に適応する戦略の1つとして、その概日リズムを昼行性からリズムなしあるいは夜行性へと広く変化させることが示唆された。
松本が4〜5月に中国医科大学生理学教室(曹宇教授)にて講演、青海省にて昨年12月より野生クチグロナキウサギの冬季の体温リズムを継続記録していた野外テレメータ装置および実験データを回収した。ナキウサギの非冬眠性の実証を目指し現在データ解析中。
松本が6月に北海道のエゾナキウサギの生息地(ガレ場)から、9月に郵送にて青海省の生息地(草原)から、巣内温と気温を継続記録していたデータロガおよび実験データを回収。ナキウサギの生息地の気温は夏季には高温(25℃)、冬季には低温(-20℃)かつ大きな日内変動を示したが、巣内温は比較的穏やかな温度(最高15℃、最低-5℃)に保たれ、日内変動も微少であった。巣穴が外適から身を守るだけでなく、温度的シェルターの役割を果たしていることを実証した。
第82回日本生理学会大会(5月18日〜20日、仙台市)において、シンポジウム『「高地・寒冷」環境適応の生理学:野生動物を用いたフィールドワークからのアプローチ』(オーガナイザー:松本・酒井、シンポジスト:松本、八幡、酒井、小泉)を実施、3ヵ年の研究成果の概要を発表した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Winter body temperature in the black-lipped pikas, Ochotona curzoniae, in their natural habitat.2006

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto T, et al.
    • 雑誌名

      J Physiol Sci 56・S1

      ページ: S103

  • [雑誌論文] Behavioral adaptation to the climate in the pikas. -Role of the burrow/space under the talus as a thermal shelter-2005

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto T, et al.
    • 雑誌名

      17th International Congress of Biometeorology Program and Abstract

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Physiology and ecology of the pika (Ochotona) high altitude- and cold-adapted animal.2005

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto T, et al.
    • 雑誌名

      Jpn J Physiol 55・S

      ページ: S65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Cardiopulmonary adaptation to high-altitude in mammals.2005

    • 著者名/発表者名
      Sakai A, et al.
    • 雑誌名

      Jpn J Physiol 55・S

      ページ: S65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Effect of light cycle on the circadian rhythm in the Daurian pika (Ochotona Daurica).2005

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto T, et al.
    • 雑誌名

      Jpn J Physiol 55・S

      ページ: S199

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ナキウサギの行動性体温調節性環境適応:温度的シェルターとしての巣穴の役割2005

    • 著者名/発表者名
      松本孝朗 他
    • 雑誌名

      日本生気象学会雑誌 42・3

      ページ: S47

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi