研究課題/領域番号 |
15406007
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
|
研究機関 | 中京大学 (2005) 愛知医科大学 (2003-2004) |
研究代表者 |
松本 孝朗 中京大学, 体育学部, 教授 (60199875)
|
研究分担者 |
酒井 秋男 信州大学, 大学院医学研究科, 助教授 (70020758)
斉藤 宗雄 実験動物中央研究所, 実験動物研究部, 室長 (50167417)
松崎 哲也 実験動物中央研究所, 実験動物研究部, 室長 (30167647)
八幡 剛浩 名寄市立短期大学, 看護学科, 教授 (60041828)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
キーワード | ナキウサギ / 寒冷適応 / 高地適応 / 概日リズム / 褐色脂肪組織 / 脱共役タンパク質1 / 中国 / モンゴル |
研究概要 |
1)野生ナキウサギの体温リズムを野外テレメトリー法にて記録した結果、ナキウサギは基本的に昼行性であることを明らかにした。2)ナキウサギの巣内温と外気温を通年に亘りモニターした結果、巣(地下のトンネル網、ガレバの隙間の空間)が天敵から身を守るばかりでなく、温度的にも暑熱や極寒に対して重要なシェルターの役割を果たしていることを明らかにした。3)冬季の野生ナキウサギの体温をモニターした結果、得られたデータは個体数も少なく、期間も十分ではなかったが、野生ナキウサギの体温概日リズムは冬季にも夏季と同様に昼行性であり、ナキウサギの非冬眠性を強く示唆する結果であった。4)冬季には低酸素に加えて寒冷により一般に心重量(右心/左心重量比)が増すが、冬季の野生ナキウサギは夏季の値に比べ増加せず、他の地下生活動物の特徴と一致し、巣の温度シェルターとしての役割が確認された。5)ナキウサギの酸素消費量は気温20℃で最低値となり、測定した0℃〜30℃の間でラットより酸素消費量が大であった。6)野生ナキウサギの褐色脂肪組織の熱産生能をラットと比較した結果、ナキウサギの耐寒性の増強にBATが重要な役割を果たしていることが明らかにした。7)ナキウサギの寒冷適応に重要な役割を果たすと考えられる褐色脂肪組織は、温暖飼育したナキウサギでは白色脂肪組織と見分けが付きにくいほど白色化しており、電顕による観察でも大きな脂肪滴のみで、細胞質はほとんど見られなかったが、寒冷暴露により細胞が小型化し、細胞質の増加が見られた。すべての個体で褐色脂肪組織に脱共役タンパク質(UCP1) mRNAの発現が確認され、寒冷暴露によりUCP1mRNAの発現が強まる傾向が見られた。UCP1mRNAの塩基配列の部分的解析の結果、ナキウサギUCP1はウサギUCP1と最も相同性が高く、近縁であることが確認された。
|