• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

マーシャル諸島住民の甲状腺癌および肺癌発生に対する低線量被曝の関与

研究課題

研究課題/領域番号 15406023
研究機関東北大学

研究代表者

藤盛 啓成  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (50238622)

研究分担者 大内 憲明  東北大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90203710)
里見 進  東北大学, 病院・教授 (00154120)
土井 秀之  東北大学, 病院・助教授 (90188839)
宮田 剛  東北大学, 病院・講師 (60282076)
関口 悟  東北大学, 大学院・医学系研究科, 助手 (20312580)
キーワード甲状腺癌 / 放射線被曝晩期効果 / 肺癌 / 糖尿病
研究概要

16年度経費で17年度の現地検診を実施した。平成18年2月17日から3月22日まで1380名に問診(居住歴、喫煙歴、食生活状況等)、慎重体重血圧測定、頚部触診、エコー、細胞診(約300名)、採血(全員)を実施した。検診対象者は50歳以上の住民で、検診受診者平均年齢は50.8歳であった。エコー・細胞診からは9名に甲状腺癌(0.65%)が疑われ、被爆者は3名であった。詳細な検討解析にはさらに数ヶ月を要する見込みである。さらに、今回は現地病院の協力で糖尿病のスクリーニング検査(HbAlc値)を行った。現地病院に検査を依頼し、その結果がすべては届いていない。手元にある結果では平均年齢54歳でHbAlc6%以上(糖尿病といえる)が検診者の60%以上を占め糖尿病多発が顕著である。広島放影研からの報告(HLA haplotype is associated with diabetes among atomic bomb survivors. Human Immunol. 64,910-916,2003)では、糖尿病に被曝が関与しているとしているが、現時点ではマーシャル諸島住民の被曝と糖尿病発症との関連性は認められない。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi