• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

アジア地域の小児期の食生活と微量元素摂取量に関する国際比較

研究課題

研究課題/領域番号 15406024
研究機関宮城教育大学

研究代表者

渡辺 孝男  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (20004608)

研究分担者 中塚 晴夫  宮城大学, 看護学部, 教授 (70164225)
新保 慎一郎  京都女子大学, 短期大学部, 教授 (60027406)
池田 正之  (財)京都工場保健会, 研究部長 (00025579)
キーワード幼児 / 微量元素 / 栄養摂取量 / 食事 / 尿 / 日本 / 中国 / 韓国
研究概要

2003年度に引き続き、2004年5月に中国吉林省長春地区、9月にソウル市内、11月に北京市内の各幼稚園児を対象に陰膳実測法による食事調査、早朝スポット尿、毛髪、爪の採取、身体計測および生活状況調査を実施した。長春地区は都市部と農村部の幼稚園児の各40名、ソウル市と北京市は都市部の各40名、合計160名の協力で実施した。食事調査は現地の共同研究者が食品の分別・秤量・記録・食品のコード化を担当した。食事検体は一日の全食事をミキサーでペースト状にした後に凍結した。各検体は持ち帰り,微量元素類の分析および標本試料として凍結保存している。なお、中国、韓国とも食事検体に偶蹄類の肉を含む食品は動物検疫上の問題から輸入が禁止されており、該当の検体は現在中国、韓国の共同研究者が保管し、輸入許可が認められ次第輸入することにしている。微量元素類の測定も2003年度と同様の方法によった。これまでに食事、米飯、飲料水、尿中のカドミウム(Cd)、鉛(Pb)、錫((Sn)の測定および栄養摂取量の算出、アンケート調査の集計を中心に行い、その研究成果は第75回日本衛生学会で報告した。Cd、Pb、Snについて地域差が認められた。特に、カドミウムは成人での調査結果と類似の傾向を認めた。Cd摂取量は日本および韓国済州の園児では11.7、15.2ug/day(GM)に対し、中国湖南省農村部および都市部は29.6,23.4ug/dayと高値を示した。一方、山東省農村部および北京市は8.9、10.4ug/dayと日韓より低レベルである。日本では米飯からのCd摂取量が大きい済州および北京の米飯中Cdは日本の17.5ug/kgに対して3.1から7.5ug/kgでかなり低濃度となっている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 陰膳実測法によるアジア地域の小児のカドミウム摂取量2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺孝男, 中塚晴夫, 新保慎一郎, 池田正之
    • 雑誌名

      日本衛生学雑誌 60

      ページ: 245

  • [雑誌論文] 陰膳実測法によるアジア地域の小児の塩素摂取量2005

    • 著者名/発表者名
      中塚晴夫, 渡辺孝男, 櫻井梢, 新保慎一郎, 池田正之
    • 雑誌名

      日本衛生学雑誌 60

      ページ: 263

  • [雑誌論文] ICP-MSによる食事からのスズ摂取量の検討2005

    • 著者名/発表者名
      新保慎一郎, 渡辺孝男, 松田尚子, 中塚晴夫, 斎藤寛, 新保慎一郎, 池田正之
    • 雑誌名

      日本衛生学雑誌 60

      ページ: 245

  • [雑誌論文] 陰膳実測法によるアジア地域の小児の塩素摂取量2005

    • 著者名/発表者名
      櫻井梢, 渡辺孝男, 中塚晴夫, 新保慎一郎, 池田正之
    • 雑誌名

      日本衛生学雑誌 60

      ページ: 263

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi