研究課題/領域番号 |
15406031
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 海外学術 |
研究分野 |
公衆衛生学・健康科学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
松林 公蔵 京都大学, 東南アジア研究所, 教授 (70190494)
|
研究分担者 |
西渕 光昭 京都大学, 教授 (50189304)
奥宮 清人 京都大学, 総合地球環境学研究所, 助教授 (20253346)
和田 泰三 京都大学, 医学研究科, 助手 (90378646)
|
研究期間 (年度) |
2003 – 2005
|
キーワード | アジア / 地域在住高齢者 / ADL / QOL / CGA / 経済発展 |
研究概要 |
【目的】本邦や先進諸国のみならずアジア諸国においても、少子高齢化が急速なスピードで進行している。2050年には、日本についで、シンガポール、韓国、タイ、中国が高齢社会となり、その他のアジア諸国も高齢化社会をむかえることが予測されている。しかし、アジア諸国における高齢者実態は明らかでなかった。本研究の目的は、アジア諸国の地域在住高齢者の医学的実態と要介護情況、ケアー体制の実情を明らかにすることにある。 【方法】3ヵ年において、ラオス、タイ、ミャンマー、中国の地域在住高齢者約1,500名について医学健診を行った。対照として、本邦地域在住高齢者400名と比較検討した。用いた手法は、老年医学的総合機能評価法であり、具体的には、医学的診察にくわえ、日常生活機能(ADL)、Geriatric Depression Scaleを用いたうつ評価、定量的QOL評価、血液検査等である。 【結果】アジアの地域在住高齢者においても、本邦同様、うつを呈する高齢者はうつのない高齢者に比して、すべてのADL項目、すべてのQOL項目において、スコアが低下している事実を確認した。また、精神科医の診察から、本邦とアジア地域におけるうつ高齢者の割合は7-8%と共通していたが、うつ症状の内容は、経済発達段階ならびに地域固有の価値観や宗教的背景の違いなどによって異なっていた。また、アジア地域においても、いわゆるメタボリック症候群が急速に増加している事実が明らかになった。 【結論】アジアにおいても、かつては、先進諸国のみの問題としてとらえられてきた、高齢者ケアーと中高年期のメタボリック症候群に対する対策が重要であることが明らかとなった。
|