• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

グラフ描画の理論とアルゴリズムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500002
研究機関東北大学

研究代表者

西関 隆夫  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 教授 (80005545)

研究分担者 三浦 一之  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (80333871)
RHAMAN Md. S.  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (60361151)
周 暁  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (10272022)
浅野 泰仁  東北大学, 大学院・情報科学研究科, 助手 (20361157)
キーワードアルゴリズム / グラフ描画 / 矩形描画 / 内部矩形描画 / 直線描画 / 平面グラフ
研究概要

平面グラフの外面も含めて全ての面を矩形(長方形)で描画することを矩形描画という.Thomassenは平面グラフの矩形描画が存在するための必要十分条件を与えているが,それは点に接続している辺の最大本数,即ち最大次数Δが3以下の平面グラフに限定されていた.本研究では,矩形描画を一般化して,内面は全て矩形であるが,外面は矩形であるとは限らず,L字形やT字形のような軸平行長方形であればよい"内部矩形描画"という新しい描画形式を提案した.更に,Δ≦3とは限らない,一般の場合に内部矩形描画が存在するための必要十分条件を与えた.この結果はVLSIレイアウトへの実用的応用があるばかりでなく,30年来の未解決問題を解決したことになる.また内部矩形描画を効率よく求めるアルゴリズムも開発した。
矩形描画と箱直交描画を一般化した箱矩形描画という新しい描画形式を提案し,箱矩形描画が存在するための必要十分条件を与えるとともに,効率のよいアルゴリズムを開発した.その計算時間はグラフの点数に比例する程度であるので,最適であり,これ以上改善の余地はない.従来のVLSIレイアウト設計では矩形描画を用いていたため,隣接させたくないモジュールまでもが隣接してしまうレイアウトが求まることがあった.本研究の箱矩形描画を用いたVLSIレイアウトではそのようなことが起きない.
他の描画形式である,直線描画,凸描画,矩形勢力描画等に関しても,できるだけ小さく描画する効率のよいアルゴリズムを設計した.特に4連結平面グラフは一般の平面グラフより1/4の面積で描画できるという画期的な結果を与えた.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] T.Mizuki: "Characterization of optimal key set protocols"Discrete Applied Mathematics. 131. 213-236 (2003)

  • [文献書誌] Md.Saidur Rahman: "A linear algorithm for compact box-drawings of trees"NETWORKS. 42・3. 160-164 (2003)

  • [文献書誌] T.Fujino: "List edge-colorings of series-parallel graphs"IEICE Trans. Fundamentals. E86-A・5. 1034-1045 (2003)

  • [文献書誌] S.Orihara: "New security index for digital fingerprinting and its bounds"IEICE Trans. Fundamentals. E86-A・5. 1156-1163 (2003)

  • [文献書誌] Y.Kusakari: "Finding a region with the minimum total L_1 distance from prescribed terminals"Algorithmica. 35. 225-256 (2003)

  • [文献書誌] T.Nishizeki: "Algorithms for drawing"IEICE Trans. Information and Systems. E87-D・2. 281-289 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi