• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

アクティブソフトウェアの開発環境の構成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500023
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

渡邉 勝正  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 教授 (60026078)

研究分担者 中西 正樹  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (40324967)
蔵川 圭  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助手 (10332769)
山下 茂  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (30362833)
キーワードアクティブソフトウェア / 能動関数 / アクティブオブジェクト / 実行状況の監視 / 安全なプログラム / モバイルプログラム / 言語プロセッサ / アクティブコンピュータアーキテクチャ
研究概要

新しい情報システムには機能の高度化、大規模化、開発期間の短縮化が要求されている。本研究では、この問題に対して、アクティブソフトウェア(Active Software)の考えに基づいて、新しい大規模なシステムの設計法を確立することを目指している。
本年度はこれまでの検討を基にして、次の点の研究を進めた。
(1)アクティブソフトウェアに適したアルゴリズムの開発と設計法
具体的な問題を対象として、アクティブソフトウェアの構成法を検討し、能動関数および能動関数の配列による記述を導入した。とくに、ソフトウェアが常に安全に稼働することを基本の目標に置いた。
(2)アクティブソフトウェアの記述法と言語処理の方式
能動関数を含んだプログラムを、CおよびC_<++>に変換する言語プロセッサを実現した。これにより、逐次実行、並列実行のプログラムを柔軟に構成できるようになった。また、分散実行に対応するように、移動するプログラムの環境の検討を進めた。
(3)アクティブソフトウェアを実行するハードウェア環境
アクティブソフトウェアでは、能動関数の起動条件の検出方法が実行の効率に大きく影響する。そのため、起動条件の検出をハードウェアで実現する新しいコンピュータアーキテクチャの構成について検討を進めて、判定する条件を文脈毎に書き換え可能なハードウェアで実現するアーキテクチャを提案した。
(4)その他、関連する問題として、アクティブデータベースの機能と実現方式について研究した。データベースシステムが、真にアクティブにデータを収集して、必要なところに配布するための問題点を検討した。
これらの成果を踏まえて、更なる研究を進め、新しいプログラミング環境とコンピュータアーキテクチャの統合的な開発を目指す。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 水原隆道, 中西正樹, 渡邉勝正: "自発的移送が可能なオブジェクト生成システムの開発"電子情報連信学会 技術研究報告. KBSE2003. 1-8 (2003)

  • [文献書誌] 井上晶広, 中西正樹, 渡邉勝正: "アクティブソフトウェア構築のためのJava API"情報科学技術フォーラム2003. FIT2003. B-016 (2003)

  • [文献書誌] 渡邉勝正, 駱 福全, 井上晶広, 桑川栄一, 水原隆道, 中西正樹: "能動関数の配列によるアクティブソフトウェアの構成"日本ソフトウェア科学会第20回大会論文集. 2003年度. 4B-1 (2003)

  • [文献書誌] T.Majima, M.Nakanishi, K.Watanabe: "Automatic Generation of Java-Based, Database-Independent Query API"Technical Report of IEICE. DE2003-115. 25-30 (2003)

  • [文献書誌] 伴野充, 中西正樹, 山下茂, 渡邉勝正: "能動関数モジュールを再配置可能なアクティブソフトウェア向けアーキテクチャの提案"電子情報通信学会 技術研究報告. Design Gaia 2003. 151-155 (2003)

  • [文献書誌] 渡邉勝正, 井上晶広, 真嶋利彰, 伴野 充, 中西正樹, 山下 茂: "安全性を保証するアクティブソフトウェアの構成法"シンポジウム「システム検証の科学技術」. 115-125 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi