• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

透過性・汎用性の高い広域分散マルチメディア情報の共有に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500048
研究機関大阪市立大学

研究代表者

松浦 敏雄  大阪市立大学, 大学院・創造都市研究科, 教授 (40127296)

研究分担者 石橋 勇人  大阪市立大学, 大学院・創造都市研究科, 助教授 (70212925)
中山 満子  大阪市立大学, 大学院・創造都市研究科, 助教授 (30235692)
山井 成良  岡山大学, 総合情報処理センター, 助教授 (90210319)
安倍 広多  大阪市立大学, 大学院・創造都市研究科, 講師 (40291603)
藤川 和利  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学センター, 助教授 (30252729)
キーワードファイルシステム / マルチメディア / QoS / 映像品質 / MPEG / リアルタイム
研究概要

QoS制御機能を有するサーバ・プロクシ間プロトコルの設計・実装に関して、本システムはMpeg2を対象としているので、Mpeg2形式の解析を行い、転送で欠落したデータをNULLで補完できるかどうかを調査した。これについては、実装に依存しており、NULL補完でうまく動作するものと、そうでないものが存在していることが判明した。
リアルタイム性を重視したファイルシステムの設計・実装に関しては、uvfsというユーザレベルのファイルシステムの実装を改良し、ファイルへのアクセスを横取りし、リモートファイルの情報をQoS制御しながら転送することにした。現時点では、uvfsの動きをトレースして、処理の流れを解析している段階である。
映像品質の主観的評価実験に関しては、秒あたりのフレーム数(FPS)が映像の主観的品質にどの程度の影響を及ぼすかについて、風景をカメラの一方向の移動で撮った映像、固定されたフレームの中を車が移動した映像、移動中の車の動きにカメラを追従させた映像、動きの激しいスポーツ(ラグビー)の映像等様々な種類の映像について比較実験を行った。その結果、動きの激しい映像の場合、動きの少ないものに比べて、映像品質が悪いという印象を持たれていること、FPSの低下による映像品質の悪化は、動きの激しい映像の方がより強いことなどが分かった。今後は、動きベクトルと映像の主観的品質との関係を調べていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 藤原由利子, 中山満子, 松浦敏雄: "Mpeg映像の主観的評価に関する研究:動き特性とフレームレートの影響"2004 PC Conference,コンピュータ利用教育協議会. (発表予定). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2012-10-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi