• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

透過性・汎用性の高い広域分散マルチメディア情報の共有に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500048
研究機関大阪市立大学

研究代表者

松浦 敏雄  大阪市立大学, 大学院・創造都市研究科, 教授 (40127296)

研究分担者 山井 成良  岡山大学, 総合情報基盤センター, 助教授 (90210319)
中山 満子  大阪市立大学, 大学院・創造都市研究科, 助教授 (30235692)
石橋 勇人  大阪市立大学, 大学院・創造都市研究科, 助教授 (70212925)
藤川 和利  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (30252729)
安倍 広多  大阪市立大学, 大学院・創造都市研究科, 助教授 (40291603)
キーワードQoS / マルチメディア / 映像品質 / リアルタイム / MPEG / 映像転送
研究概要

計算機の高機能化やネットワークの高速化に伴い,動画像や音声などのマルチメディア情報をネットワークを介してアクセスし,表示・再生するストリーミングアプリケーションが広く利用されるようになってきた.これらのストリーミングアプリケーションはQoSを保証するため,それぞれ独自のデータフォーマットや伝送プロトコルを採用しており,インターネット上でマルチメディア情報を取り扱うアプリケーションプログラムは数種に限定されているのが実状である.しかし,ネットワーク上に蓄積された膨大なマルチメディア情報の共有を考えた場合,ユーザが利用するクライアントアプリケーションは特定のものに限定されないほうが望ましい.
本研究では,QoS制御可能なファイルシステムを用いたマルチメディア情報の共有手法を提案した.本手法では,データの低品質化を行う場合,ファイルシステムがマルチメディア情報のデータフォーマットに沿ったパディングを行い,見かけ上のデータサイズが変わらないよう補完してクライアントアプリケーションにデータを提供する.これにより,クライアントアプリケーションは,実時間性を保ちながら透過的にサーバ上のマルチメディア情報にアクセスすることが可能となる,また,提案方式の実装を行い,狭帯域ネットワーク経由で利用した場合でも本方式が有効であることを確認した.
また,秒あたりのフレーム数(FPS)が映像の主観的品質にどの程度影響を及ぼすかについて,種々の映像を用いて比較実験を行い,いくつかの知見を得た.動きベクトルと映像の主観的品質との関係については今後の課題である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] ファイルシステムレイヤによるリモートマルチメディア情報へのアクセス2005

    • 著者名/発表者名
      久保亮介, 嘉藤将之, 豊田博俊, 石橋勇人, 安倍広多, 山井成良, 松浦敏雄
    • 雑誌名

      情報処理学会第67回全国大会 2005・3

      ページ: 551-552

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ファイルシステムを利用した透過性・汎用性の高い広域分散マルチメディア情報の共有2005

    • 著者名/発表者名
      嘉藤将之, 久保亮介, 山井成良, 岡山聖彦, 松浦敏雄
    • 雑誌名

      The 7th IEEE Hiroshima Student Symposium 2005・11

      ページ: 361-364

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 連続メディアに対するQoS制御機能を有するリモートファイルシステム2005

    • 著者名/発表者名
      久保 亮介, 嘉藤 将之, 豊田 博俊, 石橋 勇人, 安倍 広多, 山井 成良, 松浦 敏雄
    • 雑誌名

      情報学(電子紀要:http://ojs.info.gscc.osaka-cu.ac.jp/JI/) 1・2

  • [雑誌論文] ファイルシステムを利用した透過性・汎用性の高い連続メディア情報のリモートアクセス手法2005

    • 著者名/発表者名
      嘉藤将之, 山井成良, 岡山聖彦, 久保亮介, 松浦敏雄
    • 雑誌名

      第126回マルチメディア通信と分散処理研究会(DPS)報告 2005

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi