• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

環境適応型エージェントに基づくアシュアランスネットワークソフトウェアの設計と評価

研究課題

研究課題/領域番号 15500049
研究機関広島市立大学

研究代表者

角田 良明  広島市立大学, 情報科学部, 教授 (40233671)

研究分担者 井上 伸二  広島市立大学, 情報科学部, 助手 (50264932)
大田 知行  広島市立大学, 情報科学部, 助手 (90347617)
キーワードアドホックネットワーク / クラスタリング / 階層ルーティング / 車車間アドホックネットワーク / スケジューリング / 自立分散 / シミュレーション / 自動車走行制御
研究概要

平成16年度には、自動車走行制御スケジューリングとアドホックネットワークを中心に研究を進めた。
高速道路において各自動車が車車間アドホックネットワークを利用して周囲の交通渋滞状況に関する情報を収集し、その変化する状況に最適な自動車走行制御スケジューリングを選択し、自動車を走行させる制御手法について提案した。車車間アドホックネットワークでは、交通情報を電波が直接届く自動車だけからでなく、交通情報を自動車間で中継することにより聞接的に周囲の自動からも収集できる。従来手法では、交通情報を基地局に収集していたため、基地局が管理する固定された道路区間を走行中の自動車からしか交通情報を収集できなかったが、提案手法では、各自動車が交通渋滞状況に応じて必要な範囲の周囲の自動車から交通情報を収集できる。シミュレーション実験により、交通情報を自動車間で中継するホップ数を増加させることにより、提案手法は従来手法に比べて平均到着台数を増加させることが可能であることを確認した。
自律分散クラスタリングに基づく階層ルーティングについて提案した。階層ルーティングの機能はクラスタ間ルーティングとクラスタ内ルーティングに分けられる。クラスタ間ルーティングにTORA、DSR、AODVを適用した階層ルーティングHi-TORA、Hi-DSR、Hi-AODVを提案し、これら3つのルーティングをノード総数150の比較的大規模なネットワークにおけるシミュレーション実験でそれぞれTORA、DSR、AODVと比較評価した。その結果、自律分散クラスタリングの効果により、Hi-TORA、Hi-DSRは、各ノードで生成される制御パケット、目的ノードに到達したデータパケットの総数の両観点から比べて大幅な改善が、Hi-AODVは小幅な改善が得られた。また、制御パケットの観点からHi-TORAが、データパケットの観点からHi-AODVが最も良いルーティングであることがわかった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] A new multicast routing protocol based on autonomous clustering in ad hoc networks2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Ohta, Toshifumi Kawaguchi, Yoshiaki Kakuda
    • 雑誌名

      Proc.7th IEEE International Symposium on Autonomous Decentralized Systems (ISADS2005)

      ページ: 297-305

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Dynamic Load Balancing Using Network Transferable Computer2005

    • 著者名/発表者名
      Megumi Hisayuki, Shinji Inoue, Yoshiaki Kakuda, Kenji Toda, Kuniyasu Suzaki
    • 雑誌名

      Proc.25rd IEEE International Conference on Distributed Computing Systems Workshops (ADSN2005)

  • [雑誌論文] A multiagent-based path rerouting method in MPLS networks2005

    • 著者名/発表者名
      Sinji Inoue, Naoki Ueno, Makoto Amamiya, Yoshiaki Kakuda
    • 雑誌名

      Proc.7th IEEE International Symposium on Autonomous Decentralized Systems (WCCIA2005)

  • [雑誌論文] An improved autonomous clustering scheme for highly mobile large ad hoc networks2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Ohta, Naoyoshi Murakami, Ryotaro Oda, Yoshiaki Kakuda
    • 雑誌名

      Proc.7th IEEE International Symposium on Autonomous Decentralized Systems (AHSP2005)

  • [雑誌論文] A dynamic index allocation scheme for peer-to-peer networks2005

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Ohta, Yasuo Masuda, Kouichi Mitsukawa, Yoshiaki Kakuda, Atsushi Ito
    • 雑誌名

      Proc.7th IEEE International Symposium on Autonomous Decentralized Systems (AHSP2005)

  • [雑誌論文] A class of hierarchical routing protocols based on autonomous clustering for large mobile ad hoc networks2004

    • 著者名/発表者名
      Tomoyuki Ohta, Munehiko Fujimoto, Ryotaro Oda, Yoshiaki Kakuda
    • 雑誌名

      IEICE Transactions on Communications E87-B,9

      ページ: 2500-2510

  • [産業財産権] 通信方法2004

    • 発明者名
      角田良明, 大田知行
    • 権利者名
      広島TLO
    • 産業財産権番号
      特願2004-375170
    • 出願年月日
      2004-12-27
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi