• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

社会インフラを支援する開放型ユビキタスネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 15500051
研究機関東京電機大学

研究代表者

戸辺 義人  東京電機大学, 工学部, 教授 (60327666)

キーワードセンサネットワーク / ユビキタス
研究概要

平成17年度は、前年度までに開発した開放型センサネットワークにおけるセキュア階層化通信の方式を大学内部で大規模な実験システムを用いて実証実験を行うと共に、大学外部の千代田区街中に実際にセンサノードを配置して実世界での実験を行った。まず、スケーラビリティを見るための実験として、Mica Mote上に、SAMONプロトコルを搭載した。SAMONでは、地理上の位置と一対一対応のある階層化ルーティングを行うだけではなく、バックアップパスを持たせて、ノード故障に対するロバスト性を向上させた。実験の中において、ノードを意図的に故障させても、動的バックアップパス形成により、瞬時に通信が再開することが確認でき、SAMONの有効性を確認することができた。次に、「千代田区街中実験」においては、大学周辺にあるビル屋上に実際にセンサノードを設置して、無線メッシュコアネットワークを構築した。このセンサノードは気象観測センサとLinuxコンピュータとで構成され、相互にSAMONプロトコルで通信することとした。このコアネットワークと信頼関係にある歩行者の持つウェアラブルコンピュータとで通信をし、歩行者にデータを提供可能であることも確認された。また、歩行者自身をセンサとみなし、歩行者の傘の開閉をにわか雨信号として、コアネットワークを通して情報配信が可能であることも確認された。以上、学内、学外の2つの実験を通して、3年間の本研究で開発した方式を実証することができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] SHR : Stateless Hierarchical Routing for Dynamic Sensor Networks2006

    • 著者名/発表者名
      Niwat Thepvilojanapong, Yoshito Tobe, Kaoru Sezaki
    • 雑誌名

      SICE Transactions, Special Issue on INSS 2004 E-S-1・1

      ページ: 43-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Sensed Chiyoda:千代田区における無線マルチホップ転送の測定2006

    • 著者名/発表者名
      石塚宏紀, 佐々木健司, 金澤祥弘, 戸辺義人
    • 雑誌名

      情報処理学会 第68回全国大会予稿集 1S-6(CD-ROM)

  • [雑誌論文] WINFO : A Human-Assisted Sensor Network2005

    • 著者名/発表者名
      Kenji Sasaki, Ushio Inoue, Yoshito Tobe
    • 雑誌名

      Proc.of 2nd International Workshop on Networked Sensing Systems

      ページ: 186-190

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Autonomous Configuration in Wireless Sensor Networks2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshito, Tobe, Niwat Thepvilojanapong, Kaoru Sezaki
    • 雑誌名

      IEICE Trans.on Fundamentals of Electronics, Communication and Computer Science E88-A・11

      ページ: 3063-3071

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi