• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

分散システムでの時間的振る舞いの予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500053
研究機関早稲田大学

研究代表者

中里 秀則  早稲田大学, 大学院・国際情報通信研究科, 教授 (30329156)

キーワード分散システム / ネットワークコンピューティング / アルゴリズム
研究概要

ネットワークの側面に関する検討では、WAN区間において、遅延時間制御を行いながら、より効率的にネットワークを活用するアルゴリズムORC-GPSを提案した。この提案に関して、2件の論文発表を行い、またさらにそれぞれ1件の国際会議論文と雑誌論文を準備中である。ORC-GPSは複数ホップ経路において、EDFやGPSよりもより広いスケジュール可能領域をもつという優れた特徴をもつ。ORC-GPSは基本的にクラスベースのスケジューリングアルゴリズムであり、クラス毎に必要とされる遅延時間を基にクラスおよびそのパラメータを決めることができる。昨年度の検討結果から、LAN区間での優先度割当による遅延制御には限界があり、ある特定の値からあまり大きく変動しないことから、LAN区間でも優先クラスによる遅延制御は行うが、主としてWAN区間で遅延の制御を行うことになり、そこでORC-GPSを活用する。全体の遅延からLAN部分で想定されるおよその固定量の遅延を差し引き、残部分を基にORC-GPSのパラメータを設定することにより、所定の遅延を実現することができる。コンピュータの側面に関する検討では、クライアント側でのサーバ呼び出しの実行間隔や各サーバでの処理時間および遅延時間に関する検討を行った。しかし、タスクの実行途中でサーバ呼び出しが多段に入る揚合に、EDFスケジューリングによる各段での遅延時間制限の割当、各クライアントの実行におけるサーバ呼び出しの段数、および多数あるクライアントの中での遅延時間制限の分布状況の関係について、パラメータが多いため、未だ特定の方法を推奨するところまでは至っていない。科学研究費補助金による研究期間は本年度で終了するが、今年度構築した実証実験システムを活用し、タスク実行制御に関わるさらなる検討、およびネットワーク側検討結果との統合による実験を継続していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 非割込み型EDFスケジューリングにおけるパフォーマンス予測:理論と実装2005

    • 著者名/発表者名
      花田真樹, 中里秀則
    • 雑誌名

      情報科学技術レターズ vol.4

      ページ: 337-340

  • [雑誌論文] スケジューラブル領域の最大化を目的とするスケジューリング方式2005

    • 著者名/発表者名
      花田真樹, 中里秀則
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告 vol.105, no.407

      ページ: 59-62

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi