• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

分散通信と結合構造の再構成が可能なPCクラスタ型高並列計算機の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500054
研究機関金沢工業大学

研究代表者

津田 伸生  金沢工業大学, 工学部, 教授 (10298185)

キーワードPCクラスタ / 相互結合網 / 並列分散処理 / 再構成 / リング結合 / メッシュ結合 / サーキュラントグラフ / フォールトトレランス
研究概要

本研究は,汎用のEthernet方式で分散通信が可能でかつ多数の計算ノード結合できるHCC ABL-treeと呼ぶ階層構造の相互結合網をもつPCクラスタ構築技術の確立を目的としている.HCC ABL-treeを構成するには,まずその構成要素となるリング結合や完全結合を施した複数個のサブアレイに最小距離3のグラフの点彩色によってスイッチ付き木構造網を割り付けて1階層ABL-tree(ABL : additional bypass linking)を構成し,これら複数個のABL-tree間をスイッチ経由の階層化完全結合(HCC)で接続する.平成17年度は,前々年度に開発したサーキュラントグラフベースの構成法による2階層HCC ABL-tree構造PCクラスタプロトタイプ(Gaga-bit Ethernet使用)の計算ノード数を32に拡張し,前年度に開発した単一経路分散ルーティングアルゴリズムを多重経路分散型に改良し,通信負荷の分散効果とビジーや故障の計算ノードを迂回するフォールトトレランス性能を評価した.その結果,多重経路分散型では,単一経路分散型よりノード間距離が1増大するが個々のルートを経由するパケット数をよりいっそう平均化できるため,通信遅延の増加を抑えつつ簡便にフオールトトレランスを実現できることがわかった.また本年度は,提案構造のPCクラスタの応用として,高分散型ネットワークストレージにおける記憶データのハミング誤り訂正符号ベースの消失復元処理を多段パイプライン型並列処理で高速化することを試み良好な結果を得た.以上の研究結果に基づいて,提案構造のPCクラスタにおいて大規模メッシュ結合網などを理想状態で模擬するための構成条件を取りまとめ,3年間の研究を予定どおり完了した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 階層型ABL-Tree結合PCクラスタにおける多重経路分散ルーティング2005

    • 著者名/発表者名
      岩塚 伸吾, 中井 陽一, 斉藤 朋成, 津田 伸生
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告[機能集積情報システム] FIIS-05・161

      ページ: 1-10

  • [雑誌論文] ABL-Tree結合PCクラスタにおける多重経路通信法の提案2005

    • 著者名/発表者名
      中井 陽一, 津田 伸生
    • 雑誌名

      平成17年度電気関係学会北陸支部連合大会予稿集 E-46

      ページ: 1

  • [雑誌論文] 消失ビット復元データ読み出しを並列に行う高分散型ネヅトワークストレージシステム2005

    • 著者名/発表者名
      樫原 雅祝, 津田 伸生
    • 雑誌名

      電子情報通信学会技術研究報告[機能集積情報システム] FIIS-05・169

      ページ: 1-7

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi