• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

点字楽譜作成支援システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500062
研究機関横浜国立大学

研究代表者

田村 直良  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (20179906)

研究分担者 後藤 敏行  横浜国立大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (30234991)
キーワード点字楽譜 / 墨字楽譜 / MusicXML / 楽譜記述言語 / 構文解析 / 文脈自由文法 / 五線譜 / 点字
研究概要

当課題では、五線譜(MusicXML)→点字楽譜(以下の(2)、(4)の実働化)、点字楽譜→五線譜(同(1)、(3))、二つの方向の変換システムを実現し、検討している。
本課題の実績として公表された論文は以下である。
(1)「文脈自由文法に基づく点字楽譜の自動解析の検討」では、点訳技術者が自らの点訳を検証する作業を支援するためのシステムについて検討されている。ここでは点字楽譜を文脈自由文法で定義された人工言語としてとらえ、言語処理の枠組みを用いた解析手法を提案するとともに、実際の点字楽譜を用いた評価実験について報告されている。
(2)「楽譜記述言語を用いた点字楽譜作成支援システムの検討」では、ネットワークを介した楽譜情報の交換手段としてXMLを拡張した楽譜記述言語MusicXMLに着目し、MusicXMLにより記述された五線譜の2次元的な図形データを解析し音楽情報を抽出し、点字楽譜に変換する方式、試作システムの実現、およびその評価を含めた検討がなされている。
(3)「構文解析手法による点字楽譜の自動解析」について、(1)のシステムはUNIXに組み込まれているYaccを基本としているため点字楽譜を一度に解析する手法を取り、点字楽譜が本質的に持つ暖昧性に弱く、小節以下では精度を出すことが出来なかった。ここで提案されたシステムでは、自然言語処理によく使われ文法の暖昧性に頑健なチャート法による構文解析手法を導入し改良を図っている。
(4)「譜記述言語MusicXMLを利用した点字楽譜生成システム」では、(2)の実績をもとに、それまでの試作システムで対応していない楽譜記号に対するエラー解析について機能を拡張し、これを含めて検討されている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 遊佐, 足立, 後藤, 田村, 江守: "譜記述言語MusicXMLを利用した点字楽譜生成システム"デジタル・ドキュメント研究会,情報処理学会. 1月. (2004)

  • [文献書誌] 阿部, 韓, 後藤, 田村: "構文解析手法による点字楽譜の自動解析"メディア工学研究会,映像情報メディア学会. 10月. (2003)

  • [文献書誌] 遊佐, 後藤, 田村: "楽譜記述言語を用いた点字楽譜作成支援システムの検討"福祉情報工学研究会,電子情報通信学会. 10月. (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi