• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ワークフロートランザクションの一貫性と隔離性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500079
研究機関福岡工業大学

研究代表者

徐 海燕  福岡工業大学, 情報工学部, 教授 (80226373)

研究分担者 史 一華  西南学院大学, 商学部, 教授 (90249623)
キーワードデータベース / ワークフロー / 並行実行 / トランザクション / 記述法 / 入出力条件 / 隔離性 / すくみ
研究概要

本年度では、次の二つのステップに分けて研究を行った。
1)ワークフロートランザクションの一貫性を保証するための隔離性について検討する。データベースの並行処理制御は、トランザクションの一貫性と隔離性によって実行結果のデータベースの一貫性を保証している。しかし、ワークフロートランザクションの一貫性は、入力データはタスク単位、出力データはトランザクション単位で満足される。タスクは入出力条件で表されるアプリケーションの一貫性情報も利用できる。したがって、隔離性の定義もそれに応じて再検討する必要がある。本研究では、入力データの隔離性と出力データの隔離性を導入し、それらによって並行実行における入出力データの一貫性を保証できることを示した。
2)同じまたは異なるワークフローに属する複数個のインスタンスが、並行に実行されるときに生じるワークフローの定義方法にかかわる問題について検討する。ワークフローの実行の各時点において、祖先タスクの出力データが満たす条件によって禁止される他のインスタンスの実行というインスタンス間の実行順序には閉路が生じうることを示す。その中には、直列実行しか許されない場合や並行に実行可能な場合が存在する。本研究では、ワークフローの定義による回避方法を与えた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 徐海燕, 古川哲也: "ワークフロートランザクションの隔離性"情報処理学会論文誌:データベース. Vol.44,No.SIG8(TOD18). 55-64 (2003)

  • [文献書誌] 徐海燕, 古川哲也: "並行実行を考慮したワークフローの記述法"日本データベース学会誌. Vol.2,No.4. 22-25 (2004)

  • [文献書誌] 徐海燕: "ワークフローに対する施錠制御方式"福岡工業大学情報科学研究所所報. Vol.14. 35-44 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi