• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

マルチエージェント指向図形オントロジーに基づく図形処理システムの仕様記述・検証

研究課題

研究課題/領域番号 15500089
研究機関名古屋大学

研究代表者

外山 勝彦  名古屋大学, 大学院・情報科学研究科, 助教授 (70217561)

キーワードオントロジー / 図形 / 自己認識論理 / 非単調論理
研究概要

図形の表現や操作のための手法は,個別かつ経験的に記述,開発されているため,それらの手法の間での特長の比較,表現の互換性の保証,操作の正当性の検証は容易ではない.本研究は,その問題を解決するために,図形処理システムの仕様記述・検証手法の確立を目的とする.本年度は特に,図形オントロジーの構築と,図形処理操作の検証手法の確立を目指して,次のことを明らかにした.
1.点,直線,長方形,円などの図形クラスや図形インスタンスをエージェントと見なして,それらの属性や,追加,移動,色変更,消去といった図形操作をマルチエージェント系自己認識論理(MAEL)によって記述する手法を構築した.その際,(1)図形属性をエージェントが持つ知識であると捉える,(2)エージェント間での知識交換関係として,図形間の概念関係をメタ知識により表現する,(3)図形に対する操作は,操作前後の図形間の関係として表現する.このとき,「全体に対する操作は部分にも適用される」という性質が成り立つ操作があることに注意し,部分クラスの図形に相当するエージェントに対して,操作に関する公理を与えることにより,図形操作を表現する,という手法を用いた.
2.作図システムSync/Drawにおける図形操作の正当性の検証を行った.すなわち,図形表現,図形の意味表現がそれぞれ代数系と見なせることに着目し,まず,Sync/Drawにおける図形表現であるオブジェクトの再定義を行った.次に,(1)オブジェクトからMAELの論理式集合への関数(図形表現の意味関数),(2)オブジェクトの書換え規則(図形表現操作関数),(3)MAELの論理式集合の間の対応を示す関数(意味操作関数)を定義し,それらの間に可換性があることを示した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 様相論理(人工知能学事典)2005

    • 著者名/発表者名
      外山勝彦, 人工知能学会(編)
    • 出版者
      共立出版(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi