• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

相似三角形対の探索による3次元点パターンマッチング

研究課題

研究課題/領域番号 15500099
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 知覚情報処理・知能ロボティクス
研究機関宇都宮大学

研究代表者

東海林 健二  宇都宮大学, 工学部, 助教授 (70143188)

研究分担者 外山 史  宇都宮大学, 工学部, 助手 (60323317)
研究期間 (年度) 2003 – 2004
キーワード点パターンマッチング / 相似三角形対 / ラベル伝播 / Extremal Optimization
研究概要

本研究では,与えられた二つの3次元点集合PとQについて,相似変換の下で,与えられた許容誤差の範囲で一致するPとQの最大共通部分集合を求め,同時にそのときの相似変換パラメータを計算する3次元点パターンマッチング法を提案した.CPUがPentium III,1GHzの計算機を用いて実験を行った結果,P, Qの総点数が60点,共通点が30点,縮小比が0.8倍,共通部分の誤差が1%以内という条件において正しい点対点対応が約186秒で求まることを確認した.
提案した3次元点パターンマッチング法は,点集合P, Qから別々に取り出した3点を頂点とする全ての三角形の中から相似三角形対を見つけ,相似三角形対が示す三角形中の三つの辺と辺の対応関係を辺対辺テーブルにラベルを付けて記録する.その際,相似三角形対から定まる3次元回転ベクトルをラベルと共に格納する.そして,別の相似三角形対と共有辺を持ち,3次元回転ベクトルも一致する場合,ラベルを伝播する.最終的に辺対辺テーブル中で最も多いラベルを持つ辺対辺対応関係を抽出する.これより点対点対応が決定し,これがPとQの最大共通部分集合であることが期待される.しかし,多くの場合,この時点では点対点対応が1対1にならないため,相似変換パラメータを求めることができない.そこで,この点対点対応を初期値として,誤差が最小となる1対1対応を探索するExtremal Optimization法を用い,最終的な1対1対応を求める.実験により,本研究で扱う3次元点パターンマッチング問題において,提案手法の有効性が確認できた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2003

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 相似三角形対のラベリングによる3次元点パターンマッチング2003

    • 著者名/発表者名
      君島正昭, 東海林健二, 外山史
    • 雑誌名

      FIT2003情報科学技術フォーラム一般講演論文集第3分冊

      ページ: 143-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Three Dimensional Point Matching by Labeling of Similar Triangle Pairs2003

    • 著者名/発表者名
      Masaaki Kimijima, Kenji Shoji, Fubito Toyama
    • 雑誌名

      Proceedings of Forum on Information Technology 2003 (in Japanese) Part 3

      ページ: 143-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi