• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

カーネル相対主成分分析によるパターン認識

研究課題

研究課題/領域番号 15500101
研究機関東京工業大学

研究代表者

山下 幸彦  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (90220350)

研究分担者 田中 聡久  東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 講師 (70360584)
キーワードパターン認識 / カーネル相対主成分分析 / カーネルサンプル空間法 / 抑制型カーネルサンプル空間法 / カーネル主成分分析 / ヒルベルト空間 / バナッハ空間 / 線形汎関数
研究概要

本年度は,カーネル相対主成分分析の応用範囲を広げる研究を行うと共に,カーネル法をヒルベルト空間からバナッハ空間に拡張すること,さらに,カーネル相対主成分分析の前段階である,相対主成分分析の,学習段階と変換段階を同時行う方法に関して研究した。カーネル相対主成分分析の応用範囲を広げる研究では,カーネル法の代表的な方法であるサポートベクトルマシンが不得意とする多クラス問題に関して認識実験を行い,カーネル相対主成分分式の有効性を確認している。さらに,抑制型標本空間射影法よりも計算量を削減できる近似としてとらえることによって,その応用範囲を拡大していく予定である。バナッハ空間カーネル法に関する研究では,昨年度までに一応完成したと考えていた非対称カーネル法が,バナッハ空間カーネル法の理論を構成している過程において,さらに拡張可能であることが分かった。そのため,そのヒルベルト空間における拡張理論の構成を優先して行った。その結果得られた理論は,昨年度までに得られたものより,理論としても明快になり,証明も短くなった。しかしながら,バナッハ空間カーネル法については,今後の課題として残された。主成分分析の学習と変換を同時に行うことは,パターンの特性が変化していく問題を扱うときや,学習パターンの数が限られ,少ない学習パターンの結果をもとに,未知パターンを認識しながら,それを使って学習も行う問題に対して重要である。このような場面において,重みを導入し,多様体の計量を用いて効率的に収束させる方法を考案し,その有効性を確かめている。その他にも,カーネル法の非線形性よりも一般的なものを扱うことができるマハラノビス計量を求める方法に関して研究を行い,昨年度よりも精度良く求めることができるようになった。来年より,標本点からマハラノビス計量を求める研究を行う予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Kernel Projection classifiers with suppressing features of other classes2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Washizawa, Y.Yamashita
    • 雑誌名

      Neural Computation (掲載予定)

  • [雑誌論文] Variable-Length Lapped Transforms with a combination of multiple synthesis filter banks for image coding2005

    • 著者名/発表者名
      T.Tanaka, Y.Hirasawa, Y.Yamashita
    • 雑誌名

      IEEE Trans on Image Processing 15・1

      ページ: 81-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Generalized weighted rules for principal components tracking2005

    • 著者名/発表者名
      T.Tanaka
    • 雑誌名

      IEEE Trans.Signal Processing 53・4

      ページ: 1243-1253

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi