• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

手触り及び肌触り評価のための接触特性計測システム開発に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15500133
研究機関信州大学

研究代表者

上條 正義  信州大学, 繊維学部, 助教授 (70224665)

研究分担者 西松 豊典  信州大学, 繊維学部, 教授 (40252069)
佐渡山 亜兵  信州大学, 繊維学部, 教授 (70273076)
清水 義雄  信州大学, 繊維学部, 教授 (20150675)
キーワード肌触り / 手触り / 着心地 / 風合い / 触診動作 / 布地 / 感性工学 / 感性計測
研究概要

[目的と内容]
本研究では、衣服の着心地の快適性の一要因である服地の肌触りを評価するための肌触り計測装置を構築し、着衣時における衣服と人体との接触に伴う着心地が評価できるシステムの開発を目的として、圧力分布センサと3軸加速度センサを指先に装着したグローブ型センサを作成して指先の触診動作の特定と3次元力覚センサアレーによる接触子の試作を行った。布の風合い評価時における指先の圧力と加速度を計測し、弁別能力に優れた人間の接触動作から材料特性を検知評価するための特有の触診動作を特定した。力覚センサを2次元に配列し、紙やすりやRTVゴムを試料として摩擦特性、圧縮特性、やわらかさについて測定可能であるか調査した。
[成果]
触診動作の特定について、下記の知見が得られた。加速度センサを触診動作特徴検出に利用した場合の出力特性を捉え、触診動作を細かく分類し、規定した基本動作と加速度、荷重の変化パターンを対応づけることができた。風合いの評価項目及び被験者ごとの触診動作の違いが指先の総荷重、荷重中心総移動距離を定量的指標として比較することによって明らかになった。接触子の試作実験において、摩擦試験では、試料に3種類の粗さのヤスリを用いて行い、平均摩擦係数、摩擦係数の平均偏差を算出することができた。圧縮試験では、RTVゴムを試料として用い、加圧時と除圧時の荷重値を測定した。相対的な指標として、圧縮エネルギ、圧縮特性による線形性、圧縮のレジリエンスを導出した。やわらかさ試験では、圧縮試験と同様にRTVゴムを試料として用い、センサに加わる摩擦力と圧縮反力の合力をやわらかさの指標として、市販の硬度計で測定したやわらかさの数値と比較した。結果、高い相関関係が得られ、この指標は材料のやわらかさを評価する上で有効であることが分かった。こうした一連の動作をセンサ、もしくは試料にさせることによって、1つのセンサによって、風合いに関する複数の情報を測定できる性能を得た。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 加速度センサを用いた布の風合い評価時における指先動作の計測2005

    • 著者名/発表者名
      李, 上條, 西松, 清水
    • 雑誌名

      日本繊維機械学会論文集 掲載待ち

  • [雑誌論文] 静電励振法を用いた繊維繊度の精密計測2004

    • 著者名/発表者名
      徐, 王, 堀場, 上條, 橋本, 清水, 南澤
    • 雑誌名

      日本繊維機械学会論文集 57・2

      ページ: 52-56

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 筋の単一運動単位活動の疲労性変化2004

    • 著者名/発表者名
      菅原, 佐渡山, 上條, 細谷, 増田
    • 雑誌名

      バイオメカニズム 17

      ページ: 21-27

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] ファイバー工学 8.2節2005

    • 著者名/発表者名
      上條, 佐渡山
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      丸善
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi