• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

マスキング効果によるスピーチ・プライバシー保護装置の開発と試作

研究課題

研究課題/領域番号 15500138
研究機関山口大学

研究代表者

山口 静馬  山口大学, 工学部, 教授 (80243624)

研究分担者 佐伯 徹郎  山口大学, 工学部, 助手 (40249595)
キーワードスピーチ・プライバシー / マスキング / 会話音声 / 無意味雑音 / 加齢による聴力劣化 / 遮音システム / スロートマイクロホン
研究概要

小規模診療所の待合室付近での問診、税務署窓口での納税相談、学校の教室での学習進路相談、仮設ブースでの法律相談など、当事者以外の人が周辺に居合わす開放的な空間におけるスピーチ・プライバシーの保護が重要となることがしばしばある。当事者同志の会話音声を無意味又は有意味雑音でマスクすると同時に、当事者同志の間に接続された特殊なマイクロホン(話者の咽喉部の振動信号を利用したマイクロホンでスロートマイクロホンと呼ばれている)・加齢による聴力劣化に関する周波数特性を補正する機能を有するアンプ・密閉型ヘッドホンを使用することによって、現状のままの開放的空間においてスピーチ・プライバシーを確保するための装置を設計・試作することが本研究の目的である。本年度の研究成果は以下の3項目である。
1.人間の加齢によって聴覚の周波数特性がどのように劣化するかを国内外の文献によって調査した。年齢を20歳から80歳までの10歳間隔で区切り、各年齢層における聴覚の劣化に関する周波数特性を決定した。これは、年齢層別の聴覚劣化に関する周波数特性を補正する機能を有するアンプの設計指針となる。
2.間仕切り等の遮音システムの周波数特性とスピーチ・プライバシー評価の関連性について考察した。スピーチ・プライバシー保護装置を用いることにより大がかりな遮音システムは必要とせず、簡単に目的が達成できることが見込まれることから、本装置は多方面で威力を発揮するものと期待できる。
3.無意味雑音を簡単に放射するための雑音発生装置を試作し、スロートマイクロホン・アンプ・密閉型ヘッドホンと組み合わせて一連のスピーチ・プライバシー保護装置を構築した。構築した装置の有効性を基礎的見地から検証するため、室内音響心理実験を実施した。その結果、本装置の有効性が確認された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Evaluation Indices for Speech Privacy2004

    • 著者名/発表者名
      T.Saeki
    • 雑誌名

      ICA2004 IV

      ページ: 3191-3194

  • [雑誌論文] スピーチプライバシー保護のための遮音システム設計に関する一考察2004

    • 著者名/発表者名
      佐伯 徹郎
    • 雑誌名

      信学技報 N-2004-35

      ページ: 31-36

  • [雑誌論文] 加齢による聴力損失が音声聴取成績および聴き取り易さの心理的印象に及ぼす影響2004

    • 著者名/発表者名
      為末 隆弘
    • 雑誌名

      信学技報 N-2004-37

      ページ: 43-48

  • [雑誌論文] マスキング効果を利用したスピーチプライバシー保護システムの構築2004

    • 著者名/発表者名
      山口 静馬
    • 雑誌名

      日本音響学会騒音振動研究会資料 N-2004-51

      ページ: 1-6

  • [産業財産権] スピーチプライバシー保護装置2005

    • 発明者名
      山口 静馬, 佐伯 徹郎
    • 権利者名
      山口大学
    • 産業財産権番号
      特許 特願2005-81443
    • 出願年月日
      2005-03-22
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi