• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

日本古典籍資料の組織化のための書誌記述規則の考察と実証システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15500162
研究機関天理大学

研究代表者

山中 秀夫  天理大学, 人間学部・総合教育研究センター, 講師 (60309523)

キーワード古典籍 / 組織化 / データベース / 書誌記述
研究概要

今年度は,データ入力のための方式および書誌記述規則について検討と,並行して古典籍資料のデータベース化に適したデータベース・システムの検討を行った。データ入力の方式および書誌記述規則に関して,国内外で刊行された和漢古典籍の目録を比較し,どのような書誌情報が利用者にとって必要と考えられてきたかを集約し,そのうち中心となる「記述の単位および書名」についてまとめた。また,欧米を中心に,西洋古典籍での標準的な書誌記述目録としてのShort tilte catalogueおよびデータベース化されたEnglish short title catalogue,英語圏以外の西洋古典籍を中心とした,Hand press book databaseの歴史ならびに現況,将来計画についても,和漢古典籍との比較において検討を進め,そのまとめを本年5月刊行の学術誌に掲載予定である。これらの検討を通し,データベース構築方法として,協同分担目録方式による方法の優位であることを結論づけるとともに書誌作成単位と書名に関し,再度確認を行った。データベース化に関し,国内のNACSIS-CATおよび古典籍総合目録データベースのコーディング規則等の比較検討を進めた。また海外での状況把握と協力依頼のために,北米および英国の大学図書館を中心に日本古典籍所蔵機関守訪問した。海外の機関においても,今後和漢古典籍をどのように組織化を行うかについては未定の機関が多く,加えて,コンピュータでの文字の問題や,レファレンスツールの不備,古典籍を組織化する上での専門的な知識の不足が大きな問題であると指摘された。本学附属天理図書館や国立情報学研究所,国文学研究資料館の担当者・研究者および,海外所蔵機関の担当者・研究者とも連絡を取り合い,来年度は,組織化のためのフォーマット,記述規則等について,さらに検討を進め,プロトタイプの構築を進める所存である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 山中秀夫: "和漢古典籍における記入の単位と書名ついて:既刊書誌の比較から"ビブリア. 119. 144-126 (2003)

  • [文献書誌] 山中秀夫, 宮澤彰: "日本古典籍の総合目録構築に関する考察:構築方法と概念モデルについて"日本図書館情報学会研究大会研究発表要綱. 51. 5-8 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi