• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 研究成果報告書概要

日本古典籍資料の組織化のための書誌記述規則の考察と実証システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 15500162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 情報図書館学・人文社会情報学
研究機関天理大学

研究代表者

山中 秀夫  天理大学, 人間学部総合教育研究センター, 助教授 (60309523)

研究期間 (年度) 2003 – 2005
キーワード和古書 / 総合目録 / 書誌記述 / 組織化 / イメージ・データ / 著作典拠コントロール
研究概要

和古書を主な対象とした総合日録データベース構築を構想することを目的に研究を進め,以下の成果を得た。
1)和古書総合目録の構築方法の考察
国内外において,図書館等の所蔵資料を対象にいくつかの方法で総合日録の構築が行われてきた。和古書総合日録を構築するに当たって,現在の日録作成の動向,今後対象となる資料の扱いと所蔵機関を考慮すれば,協同分担目録作業による構築が最も適していると考えている。
2)和古書の書誌記述規則体系と図書館日録としての書誌記述の考察
和古書日録は,個々の所蔵館がそれぞれ独自の記述規則に基づいて作成されてきた。西洋古書も同様だが,対象資料が和古書であるということの特殊性から標準的な記述規則の制定はほとんど考慮されてこなかった。むしろ,標準的な記述規則を制定することが憚られてきた資料群であるとも言える。しかし,総合目録構築の前提としたとき,広く利用される記述規則は必須である。その際,用いられるべき規則体系について,和古書の資料特性も考慮し,また可能な限り対象となる資料の情報収集することにも配慮すれば,現行図書館界で広く用いられているISBD準拠の記述体系を採用することが最も適切であると考えている。
3)和古書の個別資料識別を促進するための書誌記述の検討
和古書と近現代刊行資料とを対象資料として比較すると,それぞれの製作方法や流通方法は異なっている。その上で日録がもつ識別機能を考えると,近現代資料と同様の書誌記述では和古書日録としては不充分であると考えている。主たる利用者である研究者と対象資料の所蔵機関職員の識別レベルを考えたとき,書誌記述項目として著作典拠コントロールの必須化と,書誌記述の一つとして記述の情報源のイメージ・データ添付を提案した。
以上の点を中心に研究を進め,現代の情報環境における和古書総合日録構築を進めるために必要な全体的な枠組みを提示することができた。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2005 2004 2003

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 和古書総合目録構築のための基本的問題に関する考察2005

    • 著者名/発表者名
      山中秀夫
    • 雑誌名

      日本図書館情報学会誌 51(2)

      ページ: 62-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 和古書総合目録における著作典拠について2005

    • 著者名/発表者名
      山中秀夫
    • 雑誌名

      日本図書館情報学会研究大会発表要綱 53

      ページ: 81-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A study of basic issues for Union Catalogue Database of Japanese Early Books2005

    • 著者名/発表者名
      Hideo Yamanaka
    • 雑誌名

      Journal of Japan Society for Library and Information Science 51(2)

      ページ: 62-74

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Authority Control for Union Catalogue of Early Japanese Books2005

    • 著者名/発表者名
      Hideo Yamanaka
    • 雑誌名

      Conference of Japan Society for Library and Information Science 53

      ページ: 81-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 西洋古刊本を対象とした総合目録データベースに関する考察 : その構築の歴史と手法2004

    • 著者名/発表者名
      山中秀夫
    • 雑誌名

      ビブリア 121

      ページ: 156-125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Construction of the Union Catalogue of Early Western Books : Its History and Methods2004

    • 著者名/発表者名
      Hideo Yamanaka
    • 雑誌名

      Biblia 121

      ページ: 156-125

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 和漢古典籍における記入の単位と書名について : 既刊書誌の比較から2003

    • 著者名/発表者名
      山中秀夫
    • 雑誌名

      ビブリア 119

      ページ: 146-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本古典籍の総合目録に関する考察 : 構築方法と概念モデルについて2003

    • 著者名/発表者名
      山中秀夫
    • 雑誌名

      日本図書館情報学会研究大会発表要綱 51

      ページ: 5-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Bibliographic Unit in Relation to The Title Proper of Early Japanese Books and Early Chinese Books A Comparative Study of Current Bibliographies2003

    • 著者名/発表者名
      Hideo Yamanaka
    • 雑誌名

      Biblia 119

      ページ: 146-126

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A study of Union catalogue of Early Japanese books : on its Construction Method and Conceptual Model2003

    • 著者名/発表者名
      Hideo Yamanaka
    • 雑誌名

      Conference of Japan Society for Library and Information Science 51

      ページ: 5-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2007-12-13  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi